【2025年6月最新版】スイッチソフト 最新ランキング

導入:いま本当に売れているスイッチソフトとは?

Nintendo Switchは2017年の発売から8年が経過した今でも、高い人気を維持しています。家庭用ゲーム機の中でトップクラスの累計販売台数を誇り、幅広い層に愛されるハードとなっています。

そこで本記事では、2025年6月時点での「売上本数」に基づいた最新のスイッチソフトランキングを発表します。任天堂の公式決算資料・ファミ通販売本数ランキング・メディアクリエイトデータに基づいており、憶測や予想は一切含んでいません。

スイッチソフト 最新ランキング【売上トップ10】

第1:マリオカート8 デラックス

  • 発売日: 2017年4月28日
  • 売上本数(全世界): 57,790,000本(2024年3月末時点)
  • 出典: 任天堂公式決算資料(FY2023 Q4)

🟩Switch史上最も売れているソフト。DLC追加により長期的な人気を維持。

第2:あつまれ どうぶつの森

  • 発売日: 2020年3月20日
  • 売上本数(全世界): 44,330,000本(2024年3月末時点)
  • 出典: 任天堂公式決算資料

🟩コロナ禍の影響もあり爆発的なヒットを記録。定期的なイベントと更新が今も続く。

第3:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

  • 発売日: 2018年12月7日
  • 売上本数(全世界): 34,220,000本
  • 出典: 任天堂公式決算資料(2024年3月)

🟩格闘アクションの金字塔。幅広い世代が楽しめる対戦ゲームの決定版。

第4:ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

  • 発売日: 2023年5月12日
  • 売上本数(全世界): 21,670,000本(2024年3月末)
  • 出典: 任天堂公式IR

🟩「ブレス オブ ザ ワイルド」の続編として高評価。探索と創造性の自由度が話題に。

第5:ポケットモンスター スカーレット・バイオレット

  • 発売日: 2022年11月18日
  • 売上本数(全世界): 24,920,000本(2024年3月末)
  • 出典: ポケモン公式サイト/任天堂決算資料

🟩ポケモン初のオープンワールドタイトル。3つのストーリーが自由に攻略可能。

第6:スプラトゥーン3

  • 発売日: 2022年9月9日
  • 売上本数(国内): 12,370,000本(2024年3月末時点)
  • 出典: 任天堂国内向けIR発表資料

🟩日本国内で最も人気の高い対戦アクション。eスポーツシーンでも根強いファン層。

第7:スーパーマリオ オデッセイ

  • 発売日: 2017年10月27日
  • 売上本数(全世界): 27,400,000本(2024年3月)
  • 出典: 任天堂公式

🟩箱庭型3Dマリオの最高傑作。多彩なステージとギミックが高く評価されている。

第8:スーパーマリオブラザーズ ワンダー

  • 発売日: 2023年10月20日
  • 売上本数(全世界): 13,440,000本(2024年3月)
  • 出典: 任天堂決算

🟩2Dマリオの最新作。「ワンダーフラワー」による不思議な変化が話題に。

第9:リングフィット アドベンチャー

  • 発売日: 2019年10月18日
  • 売上本数(全世界): 16,790,000本(2024年3月)
  • 出典: 任天堂公式

🟩家庭での運動需要に応えたゲーム。健康志向の層に広く支持された。

第10:スーパーマリオパーティ

  • 発売日: 2018年10月5日
  • 売上本数(全世界): 19,390,000本(2024年3月)
  • 出典: 任天堂IRデータ

🟩家族や友人と盛り上がれるパーティーゲームの代表格。

ランキング早見表(2025年6月時点)

順位 タイトル名 全世界売上(万本) 発売年
1 マリオカート8 デラックス 5779 2017
2 あつまれ どうぶつの森 4433 2020
3 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 3422 2018
4 ポケモン スカーレット・バイオレット 2492 2022
5 ゼルダ TOTK 2167 2023
6 スプラトゥーン3(国内) 1237 2022
7 スーパーマリオ オデッセイ 2740 2017
8 スーパーマリオブラザーズ ワンダー 1344 2023
9 リングフィット アドベンチャー 1679 2019
10 スーパーマリオパーティ 1939 2018

まとめ:ランキングから見えるSwitchの強さ

🎮 Switchソフトの多くが1,000万本を超える大ヒットを記録しており、任天堂のIPの強さが明確に表れています。

🎮 「家族で楽しめる」「1人でも長く遊べる」「初心者にもやさしい」という要素を満たしたゲームが上位を独占しています。

🎮 売上を見れば、定番タイトルの強さと長期的な人気の高さが改めて確認できます。

📌 新作を探している方は、まずはこれらのトップタイトルから始めてみるのが間違いありません。