Nintendo Switchをテレビに繋げて大画面でゲームを楽しみたいけど…「配線が面倒」「ドックを使いたくない」「Switch Liteしか持っていない」そんなときに気になるのが Switch テレビ 繋げ方 無線 という方法。
この記事では、無線でSwitchをテレビに繋ぐ現実的な手段と設定方法をわかりやすく紹介します。ドックが壊れている方、配線を減らしたい方、Liteユーザーの選択肢もあわせて解説します!
Switchを無線でテレビに繋げることは可能?
結論:純正機能では無線接続はできません
Nintendo Switch(通常版・有機ELモデル)は、映像出力にHDMIケーブルを使用します。そのため、本体単体ではWi-FiやBluetoothなどでテレビと直接接続する機能は搭載されていません。
しかし、市販の「ワイヤレスHDMI送受信機」を使えば、無線接続が実現可能です。
純正以外の外部機器を活用すれば、Switchを無線でテレビに出力できます。
ワイヤレスHDMIでテレビに映す方法
必要な機器
- Nintendo Switch本体
- Switch用ドック
- ワイヤレスHDMI送信機(ドックに接続)
- ワイヤレスHDMI受信機(テレビに接続)
- HDMIケーブル(1本は受信機側に必要)
接続ステップ
- ドックのHDMI OUT端子に送信機を接続
- テレビのHDMIポートに受信機を接続
- Switch本体をドックにセット
- テレビの入力をHDMIに切り替える
ケーブルで繋がっていないのに、Switchの画面がテレビに表示されるという体験が可能になります!
おすすめのワイヤレスHDMI製品【2025年版】
製品名 | 遅延 | 解像度 | おすすめポイント |
Nyrius Aries Prime | 約0.5秒 | 1080p | シンプル設計、家庭用に人気 |
OREI Wireless HDMI Kit | 0.2秒未満 | 最大4K | 高解像度と低遅延を両立 |
J-Tech Digital HDbitT | 約0.3秒 | 1080p | コスパ重視モデル |
動画鑑賞やRPGなら多少の遅延があっても問題なし。 アクションやFPSなど操作の精度が必要なゲームでは、できるだけ低遅延モデルを選びましょう。
応用編:キャプチャーボード+PC+無線キャスト
この方法に向いている人:
- ゲーム配信も視野に入れている
- 既にPCやキャプチャーボードを所有している
- 少し設定が複雑でもOKな中級者以上
必要なもの
- HDMIキャプチャーボード
- PC(Windows/Mac)
- OBS Studioなどのミラーリング対応ソフト
- Chromecast / Miracast対応TV or デバイス
流れ
- Switch → HDMI → キャプチャーボード → PCへ接続
- OBSなどで映像を表示
- ChromecastやMiracastでPC画面をテレビにワイヤレス転送
この方法は遅延が大きく、アクションゲームには不向きです。 また、Switch Liteでは使えません。
Switch Liteはテレビ出力できるの?
残念ながら、Nintendo Switch Liteにはテレビ出力機能がありません。
Liteは持ち運びやすさを重視したモデルのため、映像出力用のハードウェア(チップ)が搭載されていないのです。
どんなアダプターを使ってもテレビに映すことはできません。
Switch Liteをテレビで遊びたい場合は、通常モデルや有機ELモデルへの買い替えが必要です。
無線接続の注意点
注意点 | 内容 |
遅延の可能性 | 0.2~0.5秒ほどの遅延がある場合があります |
電波干渉リスク | ルーター・Bluetooth機器・電子レンジなどと干渉する可能性あり |
電源の必要性 | 送信機・受信機ともにUSBやAC電源での給電が必要 |
信号の安定性 | 壁や家具が多いと映像が乱れることも |
実際に無線接続した人の感想
40代・男性 / 家族と共有してプレイ中
HDMIケーブルがないだけでリビングがスッキリ!思ったより簡単でした。
20代・女性 / 配信もしているゲーマー
キャプチャーボード経由の無線転送は難しかった…。
ワイヤレスHDMIの方が安定していてゲーム向きでした。
まとめ:Switchの無線テレビ接続は現実的?
- 純正では無線接続不可、ただし外部機器で可能
- ワイヤレスHDMI送受信機が最も簡単かつ実用的
- Switch Liteは非対応、TV出力機能自体がない
- 遅延や干渉に注意が必要だが、セッティング次第で快適に!
「Switch テレビ 繋げ方 無線」で悩んでいる方には、ワイヤレスHDMIという選択肢が現実的でおすすめです。
今後のおすすめ
Switchの次世代モデル(仮:Switch 2)では、無線出力機能が搭載される可能性も報道されています。それまでは、ワイヤレスHDMIやキャスト機器を活用して、スマートにテレビ接続を楽しむのがベストです。
あなたはどの方法で無線化しますか?
- ワイヤレスHDMIでシンプル接続?
- キャプチャーボード経由でミラーリング?
- それとも買い替えを検討中?
ぜひコメント欄で教えてください!この記事が役立った方はシェア・ブックマークもよろしくお願いします!