ヒートテックもどきの類似品はダメ?本物と効果を比較【あったかインナー】

2003年にユニクロの『ヒートテック』が初登場してから、15年以上たちました。

今では各メーカーもそれぞれに、いろいろな『あったかインナー』を売り出しています。

もうすっかりおなじみで、寒い時期には欠かせないアイテムになっていますよね。

ところで、あったかインナーを買うとき、どうやって選んでますか?

れいか
いつも適当に選んじゃうけど、効果がどう違うのか、よくわからないな。

実は筆者もそうでした。

でも、効果や製品での違いを知っておいたほうが、上手に選べますよね。

ということで、今回は

  • 『ヒートテック』と類似品のあったかインナーはどちらが効果があるのか
  • ヒートテックと類似品の違い

についてチェックしていきます。

ぜひ読んで、自分にとって最適のあったかインナーを見つける参考にしてくださいね!

ヒートテックと類似品、どっちが効果がある?

今回は、『手ごろな値段で手に入れやすいあったかインナー』ということを考えて

  • ユニクロ『ヒートテック』
  • GU『スタイルヒート』
  • トップバリュ『ピースフィット』
  • しまむら『ファイバーヒート』
  • 無印良品『コットンあったかインナー』

を取り上げていきます。

最も効果のあるあったかインナーは?

あったかインナーを選ぶときには、やはり効果がある製品を選びたいですよね。

ただ、『どれが一番効果があるか』ということは、一概に言えないのです。

その理由は

  • 各製品の効果を同じ条件で調べて数値化したような、客観的に比べられる情報がない
  • あったかインナーの『効果』は、保温性が高ければよいというものではなく、気温や着る人の感覚にもよる

ということです。

なので、ここでは『場面ごとにどういうあったかインナーがおすすめか』を、今回取り上げる5つのインナーから解説していきましょう。

ぜひインナーを選ぶ目安にしてくださいね。

真冬にしっかり防寒したいときのおすすめインナー

真冬のとても寒い時期におすすめなのは、

ヒートテック

⇒エクストラウォーム・ウルトラウォーム

スタイルヒート

⇒エクストラ

ピースフィット

⇒極ふわっと・スムースファクト厚地

ファイバーヒート

⇒厚・極

無印良品

⇒綿とウールで真冬もあったかインナー

といった、保温力がしっかりしている製品がおすすめです。

こういったあったかインナーを中に1枚着るだけで、寒さがだいぶ違います。

『ちょっと寒くなってきた』くらいの時期におすすめのインナー

秋から冬の入り口や春になりかけた頃も、ちょっと肌寒い日がありますよね。

そんなときは、比較的薄手の

  • ピースフィットスムースファクト
  • ファイバーヒート 薄

あたりの、薄手のあったかインナーがおすすめです。

ひろし
寒さを防ぐなら、ヒートテックのエクストラやウルトラで代用できないの?

そう考えるのも、わかります。

ただ、『肌寒い』というくらいの時期に保温力の高いインナーを着るのは、あまりおすすめしません。

なぜかというと、

さほど寒くないときに保温力の高すぎるインナーを着ると、汗をかいて体が冷えてしまう可能性もあるからです。

時期や気温に合ったインナーを選んだほうが、快適に過ごせますよ。

肌が敏感な人には綿のインナーがおすすめ

『あったかインナー』というと化繊のイメージが強いですが、

綿を中心に使ったあったかインナーもあります!

  • 化繊のあったかインナーだと、肌の乾燥が気になる
  • 化繊の服だとかゆくなってしまう
  • 化繊は静電気が起きやすくて苦手
  • なるべく自然素材の服を着たい

といった人には、綿のインナーがおすすめです。

今回取り上げる中では、

  • 無印良品の『コットンあったかインナー』『綿とウールで真冬もあったかインナー』
  • トップバリュ『ピースフィット 極ふわっと「綿」』

があります。

メモ

『ピースフィット 極ふわっと「綿」』は、綿100%ですが、『コットンあったかインナー』は、ポリウレタンが6%入っています。

着心地や肌触りのよさも大事!

あったかインナーを選ぶときは、保温力や素材も大事ですが、

『自分にとって着心地が良い』ということがかなり重要です。

温かくても、快適さがないと良くないですからね。

筆者も、肌触りの良くないインナーを買ってしまったことがあり、着心地が悪くてお蔵入りしています(笑)

なので、初めて買うブランドなら、お店で肌触りを確かめてみることをおすすめします。

(ただそれでも、着て見ないとわからないところもあるのが難点ですが…。)

ヒートテックと類似品スペックや価格を比較!

あったかインナーで快適な冬を過ごそう

あったかインナーで快適な冬を過ごそう

ここからは、

  • ユニクロ『ヒートテック』
  • GU『スタイルヒート』
  • トップバリュ『ピースフィット』
  • しまむら『ファイバーヒート』
  • 無印良品『コットンあったかインナー』

の特徴やスペック、価格などを比較していきましょう。

なお、この記事は2021年2月20日現在の情報に基づいて書いています。

価格は変わりますし、あったかインナーは年々進化しているので、買う前には商品や価格の情報をチェックしてくださいね。

ヒートテックと類似品の特徴

まず、それぞれの製品の特徴を紹介します!

ユニクロ『ヒートテック』の特徴

あったかインナーの先駆けである『ヒートテック』の特徴は

  • 体から発せられる水分を繊維が吸着して熱に変換する
  • 空気を取り込んで保温する『マイクロアクリルエアポケット』を網目の様に張り巡らしている
  • 余分な湿気を逃がす構造になっているので、蒸れにくい

ということです。

さらに、『ヒートテック』は毎年改良を重ね、機能や縫製が改善されているとのこと。

良い製品を追求し続けているのが、頼もしいですね!

『ヒートテック』のシリーズには、スタンダードな『ヒートテック』のほかに

エクストラウォーム

⇒裏起毛になっていて、通常のヒートテックの約1.5倍の温かさ

ウルトラウォーム

⇒通常のヒートテックの約2.25倍温かく、これまでのヒートテックの中で最も温かい

があります。

アイテムも

  • インナー
  • レギンス(マタニティレギンスもあり)
  • タイツ(男性用・女性用)
  • ソックス(5本指のソックスもあり)
  • 長袖Tシャツ
  • スリップ
  • 子ども用
  • 赤ちゃん用

など、かなり豊富です。

ここまで幅広く網羅しているのも、ユニクロならではと言えますね。

ユニクロ『ヒートテック』の特集ページ

GU『スタイルヒート』の特徴

ユニクロの姉妹ブランド、GUでも『スタイルヒート』というあったかインナーを出しています。

GUの『スタイルヒート』は

  • 体が発散する水分を吸着して発熱する『吸湿発熱』
  • 中空ポリエステルの糸を使った、温かさを保ち、なおかつ軽い生地を採用
  • 静電気防止・抗菌防臭の加工がしてある
  • 部屋干し対応
  • ストレッチ性がある
  • 女性向けのスタイルヒートには首周りにおしゃれなレースが付いている製品もあり、『見せるインナー』としても着られる

という特徴があります。

スタイルヒートのシリーズには他にも、

通常のスタイルヒートに比べて1.5倍温かい『スタイルヒート エクストラ』

があります。

そして、

スタイルヒート

⇒690円

スタイルヒート エクストラ

⇒990円

という低価格もうれしいところ。

これなら、おしゃれなインナーを多めに揃えられそうですね!

GU『スタイルヒート』公式ページ

トップバリュ『ピースフィット スムースファクト』の特徴

『トップバリュ』から売り出している『ピースフィット スムースファクト』の特徴は

  • 体から発せられる水分で発熱する『吸湿発熱』
  • 吸放湿性がある
  • 縫製糸に静電気軽減糸を使用している
  • ストレッチ素材で体にフィットする

ということです。

ピースフィットシリーズには

ピースフィット 極ふわっと

⇒空気を含むマイクロアクリル糸を使い、保温性に優れている

ピースフィット スムースファクト厚地

⇒アクリル糸と裏起毛を使うことで、さらに保温性を高めている

ピースフィット 極ふわっと「綿」

⇒紡績方法を工夫して糸に空気を含ませることで保温性を高めた、綿100%のインナー

もあります。

なお、『極ふわっと「綿」』に関しては、2021年2月20日現在、公式サイトではメンズの商品のみ掲載されている状態です。

レディースの商品については、販売されているかどうか、お店に確認してくださいね。

トップバリュ『ピースフィット』の公式ページ

しまむら『ファイバーヒート』の特徴

『しまむら』が出している『ファイバーヒート』の特徴は

  • 通常のアクリル糸よりも細い繊維を使用し、なめらかな風合いになっている
  • 体から出る湿気を吸収して発熱する『吸湿発熱』
  • 生地の保湿力が高い
  • 繊維にビタミンB2やアミノ酸が含まれた『酒粕エキス』を配合している
  • 新しい紡績方法を使っているので、毛玉になりにくく、長持ちしやすい
  • 静電気防止加工が施されている
  • 製造過程でのCO2、水質汚染、産業廃棄物の発生に配慮した、環境配慮型繊維を使っている

ということです。

ファイバーヒートのシリーズには

ファイバーヒート 厚

⇒裏起毛で生地の厚さが『ファイバーヒート』の2倍あり、保温力が高いのに軽く、汗冷えもしにくい

ファイバーヒート 極

⇒吸湿発熱と裏起毛で保温力を高め、かつ吸水速乾機能があって汗冷えしにくい

もあります。

裏起毛の生地は、通常は水を吸いにくいものです。

でも、そのデメリットを覆して吸水速乾性を持たせたのは、すごいですね。

ファイバーヒート 公式ページ

無印良品『コットンあったかインナー』の特徴

無印良品の『コットンあったかインナー』も、なかなかの人気商品です。

その特徴は

  • 綿の持つ吸湿発熱力を高める加工を施していて、一般的な化学繊維の吸湿発熱インナーより25%も温度が高い
  • 洗濯しても、保温機能が維持される
  • 綿なので、静電気が起きにくい
  • 化学繊維を使ったインナーに比べ、肌が乾燥しにくい
  • わきの縫い目をなくす、タグを外側に付けたりタグの代わりにプリントをしたりするなど、肌に優しい着心地を実現
  • オーガニックコットンを使っているため、生産者や生産地域の生物への農薬による影響が少ない

ということです。

なんとなく、『化学繊維のほうが保温力がありそう』というイメージを持つ人も多いかもしれませんね。

でも、綿の持つ力と技術で、しっかり保温力を高めている製品です。

このシリーズには、もう一段温かい

『綿とウールで真冬もあったかインナー』

もあります。

そして、環境への配慮も、とても大切なことです。

無印では、2018年から衣料品で使う綿すべてをオーガニックコットンにしたとのこと。

『ファイバーヒート』でも環境に配慮して製造した糸を使用していますが、今後こういった製品が増えて行くと良いですね。

無印良品『綿であったかインナー』公式ページ

ヒートテックと類似品の素材はどう違う?

素材もチェック

素材もチェック

次に、ヒートテックと類似品ではどんな素材が使われているのか、比べてみましょう。

なお、この表では

『エクストラ』や『極』などがつかない製品

⇒『スタンダード』

スタンダードより一段保温力のある製品

⇒『保温レベル2』

保温レベル2よりさらに温かい製品

⇒『保温レベル3』

としてまとめてあります。

また、同じ製品でも、色などによって素材が多少違うことがあります。

スタンダード 保温レべル2 保温レベル3
ユニクロ

ヒートテック

ヒートテック

  • レーヨン38%
  • アクリル31%
  • ポリエステル24%
  • ポリウレタン7%
エクストラウォーム

  • レーヨン47%
  • アクリル32%
  • ポリエステル16%
  • ポリウレタン5%
ウルトラウォーム

  • アクリル40%
  • ポリエステル40%
  • レーヨン17%
  • ポリウレタン3%
GU

スタイルヒート

スタイルヒート

  • ポリエステル60%
  • レーヨン34%
  • ポリウレタン6%
エクストラ

  • ポリエステル51%
  • レーヨン42%
  • ポリウレタン7%
(なし)
トップバリュ

ピースフィット

スムースファクト

  • アクリル37%
  • ポリエステル33%
  • レーヨン25%
  • ポリウレタン5%
極ふわっと

  • アクリル50%
  • レーヨン50%

極ふわっと「綿」

  • 綿100%
スムースファクト厚地

  • レーヨン50%
  • アクリル27%
  • ポリエステル19%
  • ポリウレタン4%
しまむら

ファイバーヒート

公式サイトに素材の記載なし
無印良品

コットンあったかインナー

コットンあったかインナー

  • 綿94%
  • ポリウレタン6%
綿とウールで真冬もあったかインナー

  • 綿90%
  • ウール10%
(なし)

なお、しまむらの『ファイバーヒート』については、公式サイトに素材が書いてありませんでした。

今後ぜひ、素材も掲載してほしいところです。

ヒートテックと類似品の価格の違い

最後に、価格を比べてみましょう。

なお、この価格は、2021年2月20日現在の、レディース長袖インナーの価格です。

ただし、ピースフィットの『極ふわっと「綿」』につては、メンズの半袖の価格となっています。

ユニクロ

ヒートテック

ヒートテック 990円
エクストラウォーム(極暖) 1,500円
ウルトラウォーム(超極暖) 1,990円
GU

スタイルヒート

スタイルヒート 690円
スタイルヒートエクストラ 990円
トップバリュ

ピースフィット

ピースフィット スムースファクト 780円
ピースフィット 極ふわっと 780円
ピースフィット 極ふわっと「綿」 980円

(メンズ半袖のみ)

ピースフィット スムースファクト厚地 1,280円
しまむら

ファイバーヒート

ファイバーヒート 薄 690円
ファイバーヒート 厚 690円
ファイバーヒート 極 890円
無印良品

コットンあったかインナー

コットンあったかインナー 790円
綿とウールで真冬もあったかインナー 1,490円

『オーガニックの綿の製品』って高そうな感じがしますが、こうして比べると、意外と安いですね。

また、1,000円以下の製品もけっこうあるのが、うれしいところです。

これなら、冬に備えやすいですね!

スポンサーリンク

まとめ

『あったかインナー』は、かなり様々な製品が出ていますよね。

『どれが一番効果的か』は、その日の気温や一人一人が感じる着心地にもよるので、一概には言えません。

汗冷えもあったりするので、『とにかく保温力が高ければよい』というものでもないのです。

その時に応じた『効果的なインナー』を選ぶには、

  • 気温に合わせて着るインナーを選ぶ
  • 素材や肌触りもチェックして、自分にとって着心地の良い製品を選ぶ

といったことが大切です。

また、

  • 肌が敏感で、化繊が苦手
  • なるべく肌が乾燥しないインナーがほしい

といった人には、綿を中心に使っている製品がおすすめです。

あったかインナーは、価格も当初に比べて、かなり安くなっています。

となれば、いろいろな製品を試してみるのも良いですね。

ぜひ自分に合うインナーを見つけて、寒い季節を快適に乗り切ってくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする