キズパワーパッドと安い類似品を比較!その効果の違いとは?

医療は日進月歩で、家庭で使う手当グッズにも、どんどん新しい技術が導入されています。

その1つが『キズパワーパッド』

傷口から出てくる体液を使って治す

という『モイストヒーリング(湿潤療法)』ができる絆創膏です。

こういった絆創膏は、従来の絆創膏に比べて

  • 治りが早い
  • 痛みが少ない
  • 傷がきれいに治る

というメリットがあるんです。

『キズパワーパッド』は、とても良いと評判で、安い類似品も出回っているんですよ。

そこで今回は、

  • 『キズパワーパッド』と類似品を比較して、どんな違いがあるか

をお伝えします。

ぜひ読んでくださいね!

比較してみた!『キズパワーパッド』と安い類似品はどう違う?

今回は、

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン『キズパワーパッド』
  • 新タック化成『ハイキュアパッド』
  • 阿蘇製薬『クイックパッド』
  • ニチバン『ケアリーヴ 治す力 防水タイプ』

この4製品を比較していきます。

効果に違いはある?

まず、最も大事な『効果』について口コミを調べたところ、4製品どれについても

  • 傷の治りが早かった
  • きれいに治った

という声が多かったです。

そして、評価の低い口コミでも

  • 治る早さが普通の絆創膏と変わらない
  • 傷あとが残った

といった感想はありませんでした。

なので、傷の治る早さや、傷あとの残り具合については、

本家と類似品での大きな差はない

と考えられます。

ただし、

傷の治る早さや傷あとの残り具合は、個人差もありますし、けがの状況にもよります。

また、ケガをしてから何日か経ってモイストヒーリングの絆創膏を使い始めた場合は、効果が薄くなることがあります。

『キズパワーパッド』と類似品の特徴の違いは?

『キズパワーパッド』も今回比較した4つの類似品も、

モイストヒーリングの絆創膏としての基本的な特徴には、大きな違いはありません。

基本的な特徴というのは、

  • 傷を覆う部分にハイドロコロイド素材を使っている
  • 傷口から出てくる体液をしっかり保つようにできている
  • 皮ふの部分にはしっかり密着して、水などが入りにくい構造になっている
  • 傷をカバーして刺激から保護することができる

ということです。

でも、違う部分も若干あるので、それぞれの製品ならではの部分を紹介しましょう。

『キズパワーパッド』の特徴

『キズパワーパッド』の特徴は

  • 全面がパッドになっている
  • 体の部分や動きに対応した形や構造になっていて、はがれにくい
  • ふちが薄くなっていて、はがれにくい

ということです。

なお、どの製品も、はがれにくいように工夫されていますが、先にも触れたように、

  • よく動かす部分に貼った
  • 水仕事を多くした

といった場合には、はがれやすくなることもあります。

『キズパワーパッド』公式サイト

『ハイキュアパッド』の特徴

『ハイキュアパッド』には、

  • 全面がパッドになっていて、カバーできる面積が広い
  • ウレタンフィルムを貼り合わせることで、防水性・防菌性を備えている

という特徴があります。

『クイックパッド』の特徴

『クイックパッド』の特徴は

  • 全面ハイドロコロイド素材になっている
  • 絆創膏のふちは薄くなっているので、めくれにくく、水や雑菌が入り込みにくい
  • 厚みが1ミリあり、貼った部分への刺激からも守ってくれる
  • 粘着力がしっかりしている

ということです。

『クイックパッド』公式ページ

『ケアリーヴ治す力』の特徴

『ケアリーヴ治す力』には

  • テープ部分の『高密度ウレタン不織布』が皮膚にフィットするので、関節などでもはがれにくく、水も入りにくい
  • モイストパッド以外の部分が不織布になっていて、皮ふが蒸れにくい
  • 粘着剤に低刺激性の素材を使っていて、貼り替える時の肌への刺激が少ない

という特徴があります。

ただし、『テープ部分を伸ばして貼ると、肌への刺激が強くなり、かぶれやすくなることがある』とのこと。

貼り方なども、説明をよく読んでくださいね。

『ケアリーヴ』公式サイト

欠点の違いは?

モイストヒーリングの絆創膏には、

  • 端からはがれてくることがある
  • 貼り替えのためにはがすときに、傷口が一緒にはがれてしまって痛い
  • 貼り替えるときに、血が出てしまう

といった欠点があります。

この欠点について、『キズパワーパッド』と類似品の違いを調べました。

『はがれやすさ』について

はがれやすさについては、

  • 類似品については、『キズパワーパッドのほうがはがれにくい』というレビューがいくつかあった
  • 一方、『キズパワーパッドが類似品よりはがれやすい』というものはなかった

ということから、

『キズパワーパッド』のほうが、比較的はがれにくい

と考えられます。

ただ、

  • 水仕事やシャワーで水に触れる機会が多い
  • 関節など、動く部分に貼っている

といった場合は、どの製品でもはがれやすくなってしまいます。

貼り替えるときの問題

筆者もモイストヒーリングの絆創膏を使ったことがあります。

でも、貼り替える時には、傷口がはがれて血が出てしまったりちょっと痛かったりします。

これはどの製品でも同じです。

今回比べた4製品すべてに、貼り替える時の痛みや出血についてのレビューがあります。

モイストヒーリングの絆創膏では、パッドを皮ふに密着させて水や雑菌の侵入を防ぎつつ、体液を保持する機能が必要です。

密着するとなれば、貼り替え時に傷口が離れてしまうのは、仕方がないのでしょう。

今後、貼り替えるときに痛くない製品が開発されていくと良いですね。

パッド部分の違い

モイストヒーリングの絆創膏には、

  • 絆創膏全体がモイストパッドになっているタイプ
  • 傷に当てる部分だけがモイストパッドになっていて、カバーフィルムなどが付いているタイプ

があります。

今回の4製品では

全体がモイストパッドになっているタイプ

⇒キズパワーパッド・ハイキュアパッド・クイックパッド・

傷に当てる部分だけがモイストパッドになっているタイプ

⇒ケアリーヴ治す力

となっています。

全体がパッドになっていると、

『一部がパッドになっているものより傷を覆える面積が大きい』

というメリットがあります。

一方、傷に当てる部分だけがモイストパッドになっているタイプには

  • パッド以外の部分が薄いので使いやすい
  • 体液が漏れにくい

というメリットがあります。

サイズと種類の違い

  • キズパワーパッド
  • ハイキュアパッド
  • クイックパッド
  • ケアリーヴ 治す力 防水タイプ

のサイズと種類を比べてみましょう。

なお、『ケアリーヴ治す力』のサイズは、パッド部分の大きさです。

(単位:mm)

小さめ

(スポット・S)

ふつう

(M)

大きめ

(L)

ジャンボ

(LL)

その他
キズパワーパッド 30×20 60×20 70×44 70×62 指先用⇒73×20、36×36

ひじ・ひざ用

⇒80×50

靴ずれ用

⇒54×29

水仕事用

⇒60×20

ハイキュアパッド 30×20

25×60 30×70 55×60 指用

⇒25×70

靴ズレ用

⇒40×65

ケアリーヴ 治す力

(防水タイプ)

17×8 22×13 L LL

⇒35×25

ビッグ

⇒45×35

ジャンボ

⇒60×45

指先用 14×29

(スポット・かかと用は防水タイプにある)

クイックパッド 17×48 21×42 29×59 59×78 ワイド

⇒50×50

水仕事用

⇒16×60

靴ずれ用

⇒34×54

こうしてみると、『キズパワーパッド』が最も種類が多いですね。

たとえば

大きいケガ

⇒『キズパワーパッド』のジャンボ

指先のちょっとした傷

⇒『ケアリーヴ治す力』の指先用

というように、大きさに合わせて製品を選ぶのも良いですね。

値段の違い

最後に、価格を比べてみましょう。

なお、この表にある価格は、2021年2月8日現在の『ふつう』『M』サイズの価格です。

また、店舗によっても価格が違うので、ひとまずの目安として比べてみてください。

枚数 楽天最安値 Amazon
キズパワーパッド 10枚 508円 762円
ハイキュアパッド 12枚 508円 732円
ケアリーヴ治す力

(防水タイプ)

12枚 495円 516円
クイックパッド 10枚 523円 682円

こうして比べると、Amazonでは、『キズパワーパッド』が一番高いです。

一方、楽天では、『キズパワーパッドが一番高い』とも言い切れないです。

『キズパワーパッド』を

  • セールスやポイント増などのタイミングを狙って買う
  • 安い所を探して買う

といった買い方をすれば、かなりコスパ良く使えそうです!

結局どれが一番おすすめ?

もし筆者が友人に勧めるとしたら

元祖モイストヒーリング絆創膏の『キズパワーパッド』です!

なぜかというと

  • Amazonでは750近くものレビューが付いていて、多くの人に使われている
  • Amazonのレビューでは、星5つと4つのレビューが84%と評判が良く、項目別評価の全項目で星4つ以上が付いていることから、品質の良さが伺える
  • 医薬品で有名な『ジョンソン・エンド・ジョンソン』の製品なので安心して使える
  • サイズが豊富で、傷の大きさに合ったものを選びやすい
  • 類似品より安く買えることもある

といったことからです。

類似品も、星の数は5や4の割合が多いです。

でも、レビューの数そのものが少ないので、『キズパワーパッド』ほど使われてはいないと考えられます。

注意点は?モイストヒーリングの絆創膏はおすすめ?

モイストヒーリングの絆創膏ってどうなの?

モイストヒーリングの絆創膏はおすすめ?

筆者もモイストヒーリングの絆創膏を使ったことがあり、かなりおすすめです!

一言でいえば、使ってみて良かったです!

どういうところが良かったかというと、

  • 缶詰の縁で切った指の切り傷は、3~4日ほどで絆創膏が要らなくなり、驚くほど直りが早かった
  • 手の擦り傷は10日以上かかったが、きれいに治った
  • ふつうの絆創膏に比べて格段に痛みが減り、3日目くらいには傷があるのを忘れそうなくらいだった
  • しっかり保護されるので、傷のところが物に触ったりしても痛くない

(※あくまでも筆者の感想で、傷の状態や製品によっては効果や感じ方が違います。)

という点です。

『端から少しずつはがれてきてしまう』ということもありましたが、はがれたら貼り替えれば良いので、あまり気になりませんでした。

貼り替える時の痛みや再出血はどうかというと、やはりはがすときに少し痛み、血も出ました。

でも、それでも意外にスムーズに治りました。

ということで、自分で使って以来、モイストヒーリングの絆創膏を人にもすすめています!

注意

  • 貼り替えるときにかなり痛い
  • はがすとけっこう血が出る

といった場合には、医師に相談することをおすすめします。

モイストヒーリングの絆創膏を使うときの注意点

モイストヒーリングの絆創膏を使うときには、いくつか注意することがあります。

それは

  • 説明書をよく読んで、正しく使う
  • 傷より大きめの、しっかり使えるサイズのものを選ぶ
  • かゆみなどが出たら使用を中止する

ということです。

説明書はよく読んで!

モイストヒーリングの絆創膏は、従来の絆創膏と使い方が違います。

ですから、必ず説明書をよく読んで、それに従って正しく使ってください。

たとえば、ふつうの絆創膏では、貼る前に消毒したりクリームを塗ったりすることがありますよね。

でも、モイストヒーリングの絆創膏では消毒やクリームの塗布はせずに貼ります。

また、貼り替えるタイミングや、貼りっぱなしにして良い日数なども、製品によって違います。

初めての製品を使うときは特に、使い方をよく確認して使ってくださいね。

傷をしっかり覆えるサイズを使う

モイストヒーリングの絆創膏を使うときは、

傷より大きめで、余裕をもって傷を覆えるサイズのものを使いましょう。

ギリギリのサイズだと、体液が漏れてしまうことがあるからです。

肌に異常が出たら使うのをやめる

『貼っていたらかゆくなった』など、皮膚に異常が出たら、使うのをやめましょう。

症状がひどいときには、病院で見てもらってください。

なお、

  • 普通の絆創膏は大丈夫だが、モイストヒーリングの絆創膏だとかゆくなる
  • モイストヒーリングの絆創膏でも、かゆくなる製品とならない製品がある
  • 普通の絆創膏だとかぶれるが、モイストヒーリングの絆創膏では大丈夫

など、肌への影響の出方は、人によって様々です。

いずれにせよ、かゆくなったときは無理に使い続けないでくださいね。

敏感肌の人は、特に注意して使ってください。

スポンサーリンク

まとめ

『キズパワーパッド』には、いろいろな類似品が出ていますが、

  • 治りの早さ
  • 治った後の傷あとのきれいさ

については、『本家と類似品で大きな差がある』という情報はありません。

また、はがれやすさについても、レビューを見ると

  • 『キズパワーパッド』でも、はがれやすい場合がある
  • 類似品でも、しっかり貼り付くことも多い

と判断できます。

なので、違いが出てくるとすれば、

  • 傷の状況や個人の体質の状況
  • 関節など、よく動く場所に貼ったか、あまり動かない場所に貼ったか
  • 水仕事やシャワーなど、水に触れる機会がどのくらいあったか

といったことのほうが、大きな要素になると考えられます。

ただ、やはり本家の『キズパワーパッド』なら、品質は確実です。

そもそも『キズパワーパッド』が、類似品より安く買えることもあります。

となれば、安いときに『キズパワーパッド』を買うのが最も良い選択です。

でも、類似品でも、良さそうだなと思ったら、一度は使ってみると良いですよ。

試してみて気に入ったものがあったら、ぜひ常備しておいてくださいね。

もっとも、絆創膏に用がないに越したことはないですけどね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする