ピコグリルもどきの偽物と本物の違いを解説!類似品でもおすすめ?

『焚火』って、楽しいですよね。

せっかくキャンプに行くなら、焚火や焚火での料理も楽しみたいものです。

そんな時に大活躍するのが、『焚火台』。

いろいろな製品がありますが、特に大人気の焚火台が『ピコグリル』です。

この『ピコグリル』、なんと偽物が出回ってしまうほど人気があるんです。

類似品も、たくさん売り出されています。

でも、『本物のピコグリル』と『ピコグリルもどき』って、何がどう違うのでしょうか?

ということで、この記事では

  • 『ピコグリル』と『ピコグリルの偽物』の違い
  • おすすめの類似品

について解説します。

ぜひ読んでくださいね!

『ピコグリル』と『ピコグリルの偽物』どこが違う?

大人気の『ピコグリル』はどんな焚火台?

まず、『ピコグリル』についてざっとチェックしておきましょう。

ピコグリルは、スイスのメーカー『STC GmbH』によって製造された焚火台です。

小さい順に

  • 85
  • 239
  • 398
  • 700

の4種類があります。

この記事では、一番人気の『398』を取り上げますが、通称にならって『ピコグリル』と記載します。

『ピコグリル 398』の公式サイトはこちらです。

WANDERLUST ピコグリル398

ピコグリルの特徴

ピコグリルの特徴は

  • 折りたためばA4くらいのサイズになり、とてもコンパクト
  • 軽量で、本体・スピット(串)をケースに入れても約500gくらい
  • フレームを地面に置き、プレートを開いてはめ込むだけで簡単に組み立てられる
  • 薪を置くプレートの幅が広く、40㎝前後の薪も燃やせる
  • プレートがゆるいV字になっていてスリットもあるので、効率良く薪を燃やすことができ、火力も維持しやすい
  • 付属のスピットに食材を刺して焼いたり、スピットをゴトクにして料理したりできる
  • 効率良く薪が燃えるために燃えカスが少なく、後片付けも楽
  • シンプルながらもデザイン性が高い

ということです。

アウトドアに持っていくなら、やはり軽さとコンパクトさは大事ですよね。

それに加えて、アウトドアでの焚き火を存分に楽しめる機能が備わっているのが、『ピコグリル』。

偽物が出回るほど人気が出るのも、うなずけます。

ピコグリルの弱点

ピコグリルはとても人気のある焚火台ですが、弱点もあります。

どんな弱点かと言うと、

  • 薪を置くプレートが地面に近く、地面に熱が伝わりやすい
  • 空気を通すため、プレートにスリットがあるので、灰や火の粉が地面に落ちやすい
  • 薪を乗せる部分が平らに近いので、風で火の粉や灰が舞うことがある
  • 何度も使っていると、薪を乗せるプレートが重さや熱でゆがむことがある
  • プレートがゆがむと、組み立てにくくなったり、重い薪を乗せた時にプレートが外れやすくなったりすることがある
  • プレートはフレームに引っ掛けてあるだけなので、薪を入れたまま持ち上げたりすると、ずれてしまうことがある。

といったことです。

『地面に熱が伝わりやすい』『灰や火の粉が落ちやすい』ということに関しては、耐熱シートやベースプレートを使って工夫している人もいます。

ちなみにピコグリルのお値段は…

ピコグリルの値段は、2012年1月25日現在で、

楽天(最安値)

⇒15,560円

Amazon(正規販売店商品)

⇒14,000円

公式サイト

⇒12,800円

となっています。

本物のピコグリルと偽物はどこが違う?

『ピコグリル』には、『ピコグリルもどき』などと呼ばれる安いコピー商品が、多く出回っています。

れいか
コピー商品って、本物とどこが違うの?

気になりますよね。

コピー商品にもいろいろなものがあるので、一概には言えませんが、たとえば

  • 本体がピコグリムより重い
  • フレームがピコグリムよりやや太い
  • ピコグリルはプレートが湾曲しているのに対して、コピー商品は平ら
  • 鉄が多く含まれているステンレスのプレートだと、さびやすい可能性がある
  • 薪を入れただけで歪んでしまうものもある
  • 地面からプレートまでの高さや、ゴトクと火の距離がピコグリムと違う
  • プレートの端が鋭利になっている、バリがあるなど、作りが荒いコピー商品もある
  • 収納ケースのデザインがいまいちだったり、縫い目が粗かったりする

といった違いがあります。

また、

『Amazonでピコグリルもどきを買ったら、なかなか商品が届かず、結局購入できずに返金になった』

というケースもあるとのこと。

コピー商品がピコグリルに勝てる点があるとすれば、

  • 値段が2,000円台のものからあり、かなり安い
  • 付属のスピットがピコグリルより多い商品もある
  • 商品によっては、灰受けのプレートや糸ノコなど、ピコグリルにはない付属品がある

といったことくらいでしょう。

『ピコグリル』の類似品でおすすめはある?

焚き火

そもそもコピー商品ってOKなの?

ピコグリルは、いろいろなコピー商品が出回っています。

でも、

こうしたコピー商品は、違法な商品の可能性が高いです。

ピコグリルの公式ページによると

Picogrillシリーズの商品は、Bruno Wanzenriedによって2011年に創作された応用美術の著作物であり、著作権法21条及び不正競争防止法第2条1項1号又は2により保護されております。

模倣や複製は一切許可しておりませんので、類似品にご注意下さい。

引用 WANDERLUST ピコグリル398 より

とのこと。

実際、Amazonでは、突然コピー商品の取り扱いが終了するケースもあります。

理由は確認できませんが、何らかの法的保護に基づいた連絡があった可能性も考えられます。

また、ピコグリムのように、

  • 軽いくてコンパクトに折りたためる
  • 組み立てや折り畳みが簡単
  • 大きな薪でも効率良く燃やせる
  • デザイン性にも優れている

という焚火台を開発して販売にこぎつけるまでには、かなりの苦労があり、相応の時間と人手とコストがかかっているはずです。

だからこそ、これだけの値段が付いているのです。

でも、本物よりコピー商品が売れてしまったら、メーカーは開発製造のコストを回収できません。

そうなれば、新しい良い商品を開発する資金も得られなくなってしまいます。

こういったことを考えると、

筆者としては、コピー商品を使うのは良いこととは思えません。

『ピコグリル』を使いたいなら、やはり本物を使うのが一番。

焚き火台にそれだけのコストをかけるのはちょっと…

と思うなら、コピー商品ではなく、他の焚火台を使うことをおすすめします。

ということで、この後はおすすめの焚火台を3つ、紹介していきましょう!

TokyoCamp『焚き火台』

最初に紹介するのは、TokyoCampの『焚き火台』です。

一見、ピコグリルと似て見えますが、

  • 薪を置くプレートが平ら
  • プレートの角がシャープ
  • 軽さ第一ではなく、安定性重視タイプ
  • 耐久性も重視して作られている

といったところが違います。

また、

  • 国内メーカーが作っている
  • 120時間の燃焼実験済み

とのことなので、安心して使えそうですね。

Tokyocamp 『焚き火台』の仕様

TokyoCampの『焚き火台』の仕様は

組み立てた時のサイズ(約)

⇒40cm × 24cm × 27cm

収納時のサイズ(約)

⇒34cm × 22cm

本体の重量

⇒965g

耐荷重

⇒約10kg

ピコグリルの倍近くの重さがありますね。

でもその分、安定感があり、耐久性にも優れています。

Tokyocamp 『焚火台』の価格

Tokyocamp 『焚火台』の価格は

公式サイト、楽天最安値、Amazonともに4,980円です。

(2021年1月25日現在)

Bluego『焚き火台』

Bluegoの焚き火台は、フレーム部分がピコグリルとは違うタイプですが、

  • 組み立てが簡単
  • ステンレス鋼製でがっちりしている
  • 安定感があるのに軽い
  • 分解できて洗いやすい
  • コンパクトに収納できる

と、高機能で人気のある焚き火台です。

Amazonでは、『星4.5』と、かなりの高評価。

安い焚き火台を探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Bluego 『焚火台』の仕様

Bluego 『焚火台』の仕様は

組み立てた時のサイズ(約)

⇒39cm × 25cm × 22cm

収納時のサイズ(約)

⇒35.5cm × 23.5cm × 5cm

本体の重量

⇒380g

耐荷重

⇒約6.5kg

となっています。

Bluego『焚き火台』の価格

Bluego『焚き火台』の価格は

楽天最安値

⇒5,819円

Amazon

⇒3,299円

(2021年1月25日現在)

となっています。

キャプテンスタッグ『カマド スマートグリルB5型』

キャプテンスタッグの『カマド スマートグリルB5型』は、重量は1.4㎏と重めです。

形も、ピコグリルとは全く違うタイプです。

でも、

  • ゴトクと網がセットになっていて、鍋を載せたり網で肉を焼いたりなど、いろいろな料理が楽しめる
  • コンパクトに収納できる
  • 組み立てが簡単
  • 薪だけでなく、固形燃料や炭など、いろいろな燃料を使える
  • 炭受けが3段階調節可能

と、なかなかのハイスペック。

こちらも、ソロキャンパーやツーリストに人気の焚き火台で、Amazonでは星4.5の高評価がついています。

『カマド スマートグリルB5型』の商品ページはこちらです。

UG-42 カマド スマートグリル B5型 (3段調節)

『カマド スマートグリルB5型』の仕様

『カマド スマートグリルB5型』の仕様は

組み立てた時のサイズ

⇒約22.5cm × 18cm × 25.5cm

バッグ収納時のサイズ

⇒約35cm × 23cm × 4.5cm

本体の重量

⇒1.4kg

耐荷重

⇒記載なし

カマド型のグリルですし、組み立て時の大きさからも、市販の薪をそのまま置くことはできません。

薪や炭を使うときは、大きさに気をつけたほうが良いですよ。

なお、『カマド スマートグリル』には、さらにコンパクトな『B6型』もあります。

『カマド スマートグリルB5型』の価格

『カマド スマートグリルB5型』の価格は

楽天最安値

⇒3,310円

Amazon

⇒3,553円

(2021年1月25日現在)

となっています。

スポンサーリンク

まとめ

『ピコグリル』は、とても人気のある焚き火台で、偽物まで出回るほどです。

でも、そういった偽物の中には

  • ピコグリルより重い
  • プレートの端などにバリがあったり、縁が鋭利になっている
  • 薪を入れただけで歪んでしまうものもある
  • 収納ケースの作りが粗い

といった製品もあります。

やはり、『ピコグリル』を使いたいなら、本物が一番安心で確実です。

『もう少し安い焚き火台がほしい』というなら、

  • TokyoCampの『焚き火台』
  • Bluegoの『焚き火台』
  • キャプテンスタッグ『カマド スマートグリルB5型』

といった商品を選ぶと良いですよ。

他にもお手頃価格の良い焚き火台はあります。

無理にピコグリルもどきを使う必要もないですね。

あなたにとって使いやすい焚き火台で、楽しいアウトドアタイムを過ごしてくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする