- 子供部屋おじさん
- 子供部屋おばさん
と呼ばれる人を知っていますか?
2020年12月2日、朝の情報番組『モーニングショー』で特集されたことで、ネット上で反響が相次ぎました。
一見すると、変な趣味のある中年男性・女性なのかと思ってしまいますが、実際どういう意味なのでしょうか?
この記事では、子供部屋おじさん・おばさんの意味や定義、また、実際にどういう人が子供部屋おじさん・おばさんになるのかを解説していきます。
子供部屋おじさん&おばさんの意味を解説
子供部屋おじさん・おばさんとは、どんな人を指す言葉なのか?
すごく簡単に解説すると、
成人してからも、実家で暮らしている未婚の中年男性・女性
という意味の言葉です。
略称として、『こどおじ』、『こどおば』と言われることが多いですね。
この言葉の発祥は、2014年。
2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)の格闘ゲーム板のウメハラ総合スレです。
テレビでウメハラこと、プロゲーマーの梅原大吾さんの部屋が紹介された際に、それがあまりに子供部屋っぽかったことから、スレ民が
「子供部屋wwww」
「まるで子供部屋じゃん」
などとバカにしたのです。
そこに、あるスレ民が、
「実家暮らし子供部屋おじさんがプロゲーマーのライフスタイルに説教垂れるって歪んでない?w」
とレスしたことが、子供部屋おじさん・おばさんのルーツと言われています。
話題になったのは、2019年頃ですが、言葉自体はその5年前から存在していたんです。
意外にも、歴史のある言葉なんですよ。
ざっくりとした意味は上記の通りなのですが、もともとはネットスラングなので、もっといろいろな定義が存在します。
子供部屋おじさん・おばさんの詳しい定義を挙げていくと…
- 結婚をする気がない
- 精神的自立はしておらず、家事などを親に頼っている
- 小さい頃からずっと子供部屋で暮らしている
などの特徴があります。
それが現在では、
『成人してからも実家で暮らしている未婚の中年男性・女性』
に簡略化されていきました。
意味的には、『パラサイト・シングル』を類義語としてもいいのではないでしょうか?
ただ、『パラサイト・シングル』の場合は、
経済的にも寄生している状態
なので、経済的な余裕があり、家計にお金を入れる余裕まである子供部屋おじさん・おばさんとは厳密には違います。
経済的な事情は関係なく、精神的な自立能力があるかどうかが、最も大きなポイントなのでしょう。
仮にニートであっても、貯金を切り崩して1人暮らしをしていれば子供部屋おじさん・おばさんになりません。
実家暮らしで家事を親族に任せていれば、家計にお金を入れていても子供部屋おじさん・おばさんになるのです。
また、誤用されるケースも多く、
親の介護や生活の手助けが必要といった理由で実家暮らしをしている人は、子供部屋おじさん・おばさんには含まれません。
むしろ生活をあらゆる面で支えているわけですからね。
子供部屋おじさん・おばさんは高年収って本当?
子供部屋おじさん・おばさんは、
実は高年収なのでは?
という話も出ています。
先述した『モーニングショー』にて、
年収1000万円や年収700万円でも、実家暮らしをしている
という例が紹介されたからですね。
特集のタイトルも、
『急増!高学歴・高収入 子供部屋おじさん』
だったので、余計に高収入の印象が強くなったのでしょう。
では本当に、子供部屋おじさん・おばさんは高年収なのでしょうか?
実際のところ、子供部屋おじさん・おばさんが高年収かどうかは、
人による
としか言えないので、
子供部屋おじさん・おばさんだから高年収というわけではありません。
子供部屋おじさん・おばさんと高年収の間に、何らかの因果関係があるわけではないので、高年収の人もいれば、低年収や無職の人までさまざまです。
ただ、
一人暮らしだと経済的に厳しいから、実家暮らしで生活費を入れていた方が余裕ができる
という理由で実家暮らしをしている人も多いので、どちらかというと、高年収の人の割合は少ないのではないかなと感じますね。
実家暮らしの理由から結論を導くならば、子供部屋おじさん・おばさんは高年収ばかりではないという結果になります。
また、もとが蔑称であるからか、まるで子供部屋おじさん・おばさんが悪い存在のように見られがちですが、
そもそも一人暮らしする多くの理由が、遠方への進学・就職や結婚
の場合が多く、結婚せずに地元で就職して暮らしていくのならば、無理に一人暮らしをする必要はありません。
普通の未婚中年のありふれた生活様式
と言えそうです。
スポンサーリンク
まとめ
子供部屋おじさん・おばさんという言葉が、2019年頃から急に使われ始めるようになりました。
その意味は、
成人してからも、実家で暮らしている未婚の中年男性・女性
となります。
ただ、もともとの定義はもっと細かいです。
- 家事を両親に頼っていて自立していない
- 小さい頃から住んでいた子供部屋でずっと暮らしている
などの意味もあり、ネガティブなイメージで使われることが多い言葉となっています。
近年、高収入の子供部屋おじさん・おばさんが増えていると特集されていますが、
子供部屋おじさん・おばさんだから高収入というわけではなく、年収はあまり関係ない
と言えますね。
子供部屋おじさん・おばさんを批判する声は多いのですが、お金もないのに無理して一人暮らししているほうが滑稽に見えたりもします。
筆者としては、こういうライフスタイルもありではないかなぁ…と感じた次第です。