生活に欠かせないサービスの1つが『宅配便』。
家まで荷物を届けてくれるのは、本当に便利ですよね。
その一方で、
- 届ける日時を指定したのに、その日時に届かなかった
- 届いた荷物が傷んだり壊れたりしていた
といったトラブルも、時にはあるものです。
そんな時には、問い合わせをしたりクレームを伝えたりするためにサービスセンターに連絡しますが、
『ヤマト運輸のサービスセンターは、電話がつながらない』
という話があります。
ということで、この記事では
- ヤマト運輸の問い合わせやクレームの連絡先
- いつなら電話がつながりやすいのか
- なぜ電話がつながりにくくなるのか
について、お伝えします。
ぜひ読んでくださいね!
ヤマト運輸の問い合わせ・クレームの連絡先
ヤマト運輸に問い合わせなどの電話をする時の連絡先は
- サービスセンター
- 担当直営店
- 国際サービスセンター(国際宅急便の場合)
があります。
また、
- メールフォームで相談したり意見を送ったりする
- 自動チャットで問い合わせる
ということもできますし、お届け日時の変更などなら、WebやLINEでもできます。
では、それぞれの連絡先について見ていきましょう。
なお、電話の受付時間や営業日などは、2020年10月7日現在の情報に基づいています。
時間や営業日は変わることがあるので、電話する前に確認してくださいね。
また、国際宅急便の場合は、通常とは別の連絡先です。
国際宅急便についての連絡先は、通常の宅急便の後に紹介します。
『サービスセンター』の連絡先
問い合わせやクレームの時は、まず『サービスセンター』へ電話しましょう。
電話番号は
固定電話からかける
⇒0120-01-9625
050で始まるIP電話からかける
⇒050-3786-3333
携帯電話からかける
⇒このページで該当地域のサービスセンターを見つけ、直接電話する
サービスセンターの電話受付時間は
8:00~21:00(年中無休)
です。
なお、各サービスセンターに直接電話する時の番号には
- 0570で始まる番号
- 普通の固定電話の番号
の2つがありますが、
携帯電話で通話定額サービスを利用している場合は、普通の固定電話の番号に電話することをおすすめします。
0570の番号にかけると通話定額の対象外になり、通話料が高くなる可能性があるからです。
担当直営店・ドライバーの連絡先
ヤマト運輸では、担当の直営店やドライバーに直接連絡することもできます。
ヤマト運輸『直営店・取扱店・ドライバー検索』
ここから担当のドライバーや直営店を探してくださいね。
ドライバーや担当直営店の電話受付時間は、サービスセンターと同じで、
8:00 ~ 21:00(年中無休)
です。
いつなら電話がつながりやすいの?
サービスセンターの電話がつながりやすいのは、
- 8:00~9:00
- 15:00~21:00
この2つの時間帯です。
逆に、つながりにくい時間帯は
9:00~13:00
⇒つながりにくいことが多い
13:00~15:00
⇒ややつながりにくい
なぜ9時から15時がつながりにくくなってしまうかというと、
9時ごろから
⇒集荷依頼や、追跡サービスの表示内容についての問い合わせが増える
11時過ぎごろから
⇒午前中の配達を待つ人からの『まだ来ない』という問い合わせが増える
13時ごろから
⇒午前中に時間指定していた人から、『午前中に時間指定したのに届いていない』という問い合わせが増える
というわけです。
ですから、9時から15時までの間を避けて電話をするのが、おすすめですよ。
電話以外の連絡方法も活用しよう!
ヤマト運輸では、電話以外の連絡方法として
- メールフォーム
- 自動チャット
- 『クロネコメンバーズ』を利用してWebで連絡をする
- LINE
といった方法もあります。
この連絡方法では、
- 急がない問い合わせや意見を伝える
- 再配達依頼
- 受け取る場所や日時の変更
などができます。
電話がつながるまで待つ時間のロスもないので、
電話でなくても良い連絡は、フォームやWeb、LINEなどを使うとサクッと済ませられますよ!
ぜひ活用してください。
フォームで相談や意見を送りたい場合
ヤマト運輸への相談や意見投稿は、フォームでも受け付けています。
問い合わせ窓口のフォームはこちらです。
問い合わせフォームからの連絡は、24時間送れます。
ただし、すぐに返事が来るとは限りません。
フォームから連絡するときは、フォームの下にある『お問い合わせ窓口のご利用にあたりまして』をよく読んでくださいね。
メモ
フォーム画面を開いてから1時間が過ぎると、タイムアウトになって書き込んだ情報が消えます。
文章は、一旦スマホやパソコンのメモ帳などに書いて、コピーペーストすると良いですよ。
自動チャットでも問い合わせ可能
ヤマト運輸では、自動チャットでも問い合わせを受け付けています。
自動チャットで問い合わせる時は、
このページの『自動チャットでお問い合わせ』をクリックしてください。
『クロネコメンバーズ』やLINE も活用しよう
ヤマト運輸には、『クロネコメンバーズ』というシステムや、LINEもあります。
クロネコメンバーズやLINEでは、
- 再配達を依頼する
- 荷物が届く予定を通知してもらう
- 不在時の配達を通知してもらう
- 受け取りの日時や場所を変更する
といったことができます。
クロネコメンバーズやLINEでこういった手続きをすれば、電話をするより早いです。
上手に使ってくださいね。
『クロネコメンバーズ』について、詳しくはこちら
ヤマト運輸のLINE公式アカウントについて、詳しくはこちら
メモ
ヤマト運輸にLINEで問い合わせる時には、語尾に
- にゃ
- にゃー
- にゃーん
を付けると、ねこ語で対応してくれます(笑)
ちょっと楽しみたいときには、やってみてください。
国際宅急便や国際クール便の問い合わせ
- 国際宅急便
- 国際クール便
についての問い合わせは、『国際サービスセンター』が担当しています。
国際サービスセンターの連絡先は
電話番号
⇒0120-5931-69
受付時間
⇒9:00~18:00(年中無休)
となっています。
メモ
国際宅急便の問い合わせの電話受付は、通常は9:00~20:00ですが、
2020年10月7日現在、新型コロナウイルス対策のため、受付時間が短縮されています。
状況により受付時間が変わる可能性もあるので、問い合わせ前に受付時間を確認してくださいね。
ヤマト運輸のサービスセンターは電話がつながらない!?
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/uploads/2020/10/なかなか電話がつながらない.jpg)
なかなか電話がつながらない
『ヤマト運輸のサービスセンターは、電話がつながりにくい』
という話が、けっこうあります。
ここからは『なぜそんなに電話がつながりにくいのか』について、チェックしていきましょう。
ヤマト運輸のサービスセンターに電話がつながりにくい理由
ヤマト運輸のサービスセンターへの電話がつながりにくい理由には
- 各サービスセンターに電話専門のスタッフがいるわけではないし、回線も多くない
- 午前中に配達を希望する人が多い
- 配達が遅れやすい状況になると問い合わせの電話が増え、つながりにくくなる
といったことがあります。
サービスセンターの電話の状況
サービスセンターでは、事務スタッフが電話窓口を兼任しています。
よくある、企業のカスタマーセンターやコールセンターのように、
- 問い合わせの電話回線が多い
- 電話担当のスタッフが何人も常駐している
というわけではありません。
ですから、問い合わせが多ければ、電話がふさがってしまっても無理もないのです。
午前中の配達を希望する人が多い
もう1つの要因は、時間指定に『午前中』を選ぶ人が多いことです。
そのため、
- 午前中に配達する荷物が、午前中に配達しきれないほど多くなる
- 配達が遅れる
- 『午前中に指定したのに届かない!』という問い合わせやクレームの電話が増える
- 電話回線がふさがって、つながらなくなってしまう
ということが起きるのです。
宅配便が遅れやすくなると問い合わせも増える
ヤマト運輸は優秀な企業なので、基本的に配達が遅れることはあまりありません。
でも
- 災害や事故などがあった
- 年末年始や3月から4月などの、宅配便の利用が増える時期である
- 『新型コロナウイルスの影響で通販の利用が増えた』など、特殊な事情で宅配便の利用が増えた
といったときには、遅れることもあります。
配達が遅れると、『まだ着かないんですけど』と問い合わせをする人も増えますよね。
そのために電話回線がふさがり、つながりにくくなってしまうのです。
宅配便をスムーズに受け取るために
宅配便はやはりスムーズに受け取りたいものですね。
そのためには、
受け取る人
⇒配達日時を指定するときは、確実に受け取れる日時にする
送る人
⇒住所は、県名、建物名、部屋番号、郵便番号もきちんと書く
ということが大事です。
どれも基本的なことですが、
みんなが基本的なことをきちんとすれば、配達の遅れもある程度減らせますし、ひいては問い合わせが多くて電話が混んでしまうことも少なくなります。
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
そう思いますよね。
でも実は、
受け取れるかどうかを考えずに『とりあえず午前中にしておこう』と時間指定してしまう人が、けっこういるのです。
そのために午前中の荷物が増え、配達が遅れてしまっている、という部分もあります。
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
![](http://www.nosai-higashiharima.jp/wp-content/themes/affinger/images/no-img.png)
そうなんです。
ですから、
配達の日時指定は、荷物を受け取れる日時を選んでくださいね!
スポンサーリンク
まとめ
ヤマト運輸に問い合わせをしたりクレームを伝えたりする時は、サービスセンターに連絡をしましょう。
電話番号は、
固定電話から
⇒0120-01-9625
050で始まるIP電話から
⇒050-3786-3333
携帯電話から
⇒該当地域のサービスセンターに、直接電話する
担当直営店やドライバーに電話する
⇒このページで連絡先を探す
電話の受付時間は、8:00~21:00
この時間帯なら、年中無休で受け付けています。
そして、電話がつながりやすい時間帯は、
- 8:00~9:00
- 15:00~21:00
となります。
さらに、
- メールフォーム
- 自動チャット
- クロネコメンバーズに登録してWebで連絡
- LINE
といった、電話以外の連絡方法もあります。
再配達依頼などはクロネコメンバーズやLINEなどを使うと、スムーズにできます。
電話以外の連絡方法も、ぜひ活用してくださいね。