ピアノを即興で演奏するやり方を解説!どんな練習方法が必要なの?

音楽には、いろいろな演奏のスタイルがあります。

オーソドックスなのは、『作った曲を、作った通りに奏でていく』というスタイルですが、

『即興演奏』

というのもありますよね。

即興演奏は、文字通り、『その場で作りながら演奏していく』という演奏スタイルです。

または、『アドリブ』とも言います。

たろう
ピアノを即興で弾けるって、かっこいいよね。やってみたいなぁ。
でも、即興演奏って難しいんじゃない?

みさと

大丈夫!

練習すれば、できるようになります!

ということで、今回は

  • 即興演奏のやり方
  • 即興演奏の練習方法

について解説します。

ぜひ読んで、挑戦してみてくださいね!

即興演奏ができると、音楽の幅もぐっと広がって、さらに楽しくなりますよ!

ピアノでの即興演奏のやり方

まず、ピアノでの即興演奏のやり方について、解説しましょう。

即興演奏はどうやってやる?

即興演奏のやり方は、基本的には

『思いつくままに、メロディーとハーモニーをつなげていく』

という、とてもシンプルなものです。

ただし、『思いつくままに』といっても、実際には

  • あらかじめコードやリズムが決まっていて、その中で自由に演奏する
  • コードやリズムも決まっていなくて、完全にその場で作りながら演奏する

と、大まかに分けて2通りの方法があります。

みさと
コードもリズムも決まってないって、めちゃくちゃにならないの?

たしかに、『何も決めない』と聞くと、めちゃくちゃになりそうな気がしますよね。

でも、あくまでも

  • 音楽では、ある程度コード進行の仕方が決まっている
  • その曲の雰囲気や流れに合うように展開させていく

という背景がある上での『何も決めずに自由に』なので、突拍子もないぐちゃぐちゃの音楽にはならないのです。

即興演奏をするにはどんなことが必要?

即興演奏をするためには、どんなことが必要かというと

  • ある程度の音感と演奏能力があること
  • 各調の構成音や音階の構造を知っていること
  • コード進行の基礎を知っていること
  • いろいろな音楽を聴くこと

この4つは、最低限必要です。

ある程度の音感と演奏能力は必要

即興演奏をするには、何といっても『自分が出したい音が出せること』が必要ですよね。

ということは、

『自分が出したい音の鍵盤を瞬間的に判断して押せる』というくらいの音感と演奏能力は必要です。

出したい音が思い浮かんでから鍵盤を探すのでは、音楽の流れが途切れてしまいますものね。

各調の音階を知っておこう

即興演奏をするためには、各調の音階の

構成音

⇒それぞれの音階で、どの音を使うか

構造

⇒その音階で、それぞれの音がどういう関係で並んでいるか

を知って、使えるようにすることが大切です。

たろう
『音がどういう関係で並んでいるか』ってどういうこと?

はい、ハ長調とイ短調を例にして、楽譜で見てみましょう。

音符と音符の間に『全』と書いてあるところは、隣の音との高さの差が全音、『半』と書いてあるところは半音を表しています。

このように、

音階は、どういう高さで音が上がっていくか(下がっていくか)が決まっているのです。

ということは、どの音が音階に入るかも、決まります。

ハ長調の音階には、『#レ』や『♭ラ』は入りませんよね。

音階の構成音と構造がわかっていれば、即興演奏をするときに、突拍子もない音が入ってしまうことはありません。

逆に、『アクセントとしてあえて構成音でない音を入れる』ということもできます。

メモ

音階の構成音や構造を身につけるには、

  • いろいろな調の音階を、調を意識しながらたくさん弾く
  • 曲を聴くときに、その曲の調を意識しながら聴く

という方法がおすすめです。

コード進行の基礎を知っておこう

音楽には、『どのコードをどのように並べるか』にも基本的なきまりがあります。

基本的なコード進行を抑えておくと、曲としてまとまりのある流れになりますし、メロディーも作りやすいですよ。

コード進行で一番シンプルなのが、ハ長調でいうと

  • C-G-C
  • C-F-G-C

という進行です。

また、『パッヘルベルのカノン』で使われている

『C-G-Am-Em-F-C-F-G…』

というコード進行は、いろいろな曲でよく使われています。

メモ

コード進行を覚えるには、本などで学ぶのも良いですし、いろいろな曲のコードを自分で書いてみるのもおすすめです。

自分で書くときは、最初はシンプルなコード進行の曲でやってみてくださいね。

音楽を聴くことの大切さ

即興演奏をする上では、

『音楽をたくさん聴く』ということが、とても大切です。

音楽をたくさん聴くと、

  • 感覚的に、音楽の流れやコード進行をつかめるようになる
  • 他のアーティストの音楽が、即興演奏のインスピレーションの種になる

といった効果があるのです。

また、即興演奏は、

『聴いた音楽のメロディー、リズムなどのパターンや流れを思い出し、組み合わせて実現すること』

でもあります。

それには、音楽を多く聴いたほうが良いのです。

みさと
言葉をたくさん聞いたり読んだりしているうちに自分で言葉を使えるようになるのと、同じなんだね。

そのとおり!

ですから、いろいろなジャンルやアーティストの、いろいろな音楽を聴いてください。

ピアノの即興演奏の練習方法

ここからは、具体的な即興演奏の練習方法について解説しましょう。

慣れていないうちはある程度枠を決める

即興演奏を練習するといっても、いきなり『自由に弾いて』と言われても、なかなかできませんよね。

即興演奏が初めてだったり、慣れていなかったりするときには、まず

最初のモチーフ(とっかかりになるテーマ)とコード進行を決めておく

というのがおすすめです。

たとえば、このようなモチーフを作ってコードを決め、そこから展開させてみるのです。

即興演奏モチーフ例

これだけだとやりにくいときは、

『さらにこの先のコードも決めて、メロディーだけを即興で弾く』

という練習をしましょう。

少し慣れてきたら、

  • 最初のモチーフだけを決めておく
  • 最初のモチーフも作らずに、コード進行だけを決めておく

というところから演奏する練習をしてください。

最初はシンプルなコード進行で

何の練習でも、最初はシンプルなところから始めますよね。

即興演奏も、

最初はシンプルなコード進行を使って練習するようにしましょう。

最初から複雑なコード進行を使ってしまうと、ついていけなくなってしまうからです。

最初は2~3種類のコードくらいにしておき、徐々にいろいろなコードを使うようにしてくださいね。

ちなみに、先に紹介した『パッヘルベルのカノン』のコード進行

『C-G-Am-Em-F-C-F-G…』

を繰り返して延々と弾いてみる、というのもおすすめですよ。

メモ

『シンプルなところから始める』という点では、左手のパートも最初はシンプルでかまいません。

  • コードの和音を抑える
  • 『ドミソ シレソ』といったシンプルな分散和音を使う

という風にすると、右手のメロディーを弾く余裕が作りやすいです。

左手の即興演奏の練習

即興演奏をするなら、左手の伴奏パートも自由に弾けるようになりたいですよね。

そのためには

  1. 簡単なメロディーにコードを振っておく
  2. 左手のパートを、コードに基づいて即興で弾く

という練習もおすすめです。

メロディーを即興で弾く練習とは逆に、『メロディーは固定しておき、左手を自由に弾く』という練習方法です。

左手の練習をするときには、

『1つのメロディーに対して、いろいろなパターンの伴奏をつける』

というのも効果的です。

この練習方法には

  • 曲の雰囲気に合わせて、ある程度パターン化した伴奏を使えるようになる
  • 伴奏を変えることで曲の雰囲気を変えることができるようになる

というメリットがありますよ。

『先を考える』のが大事

即興演奏では、『弾きながら、今弾いているところの先を考える』ということが大切です。

音楽はどんどん流れていくものです。

ですから、『今弾いた音』ではなく、

  • この先の音楽の流れ
  • 次の音やハーモニー

を考えながら弾く癖を育てていきましょう。

楽譜の見方で、『今弾いているところを見るのではなく、次の小節を見ること』と、よく言われますよね。

それと同じです。

即興演奏の練習のコツ

即興演奏の練習には、いくつかコツがあります。

それは

  • とにかくまず、やってみる
  • 数をこなす
  • 録音して聴く

ということです。

とにかくやってみる

即興演奏に限らず、何かをできるようになりたいと思うなら、

あまりあれこれ考えず、とにかくやってみることです。

  • メロディーが思いつかないんじゃないか
  • 今までに聴いた曲の真似になっているんじゃないか

といったことは、考える必要はありません。

『メロディーを思いつく』なんて、最初はできなくて当たり前です。

また、結果的に何かの曲の真似になっていたとしても、世に出さなければ良いだけの話です。

気楽に取り組んでくださいね!

数をこなす

即興演奏をするには、『即興で弾くことに慣れる』ということが大切です。

そのためには、数をたくさんこなしていきましょう。

毎日少しずつでも短い曲でもいいので、『即興で弾く』ということをどんどんしてください。

そうすると、メロディーを思いついたり曲を展開させていくことにも、馴染んできます。

録音して聴いてみる

自分の即興演奏を録音して聴くのは、とても良い練習方法です。

録音して聴くと

  • 自分がどんな風に即興演奏をしているのか、客観的に点検できる
  • 自分の即興演奏にパターンがあることに気づきやすい
  • どういうところで詰まってしまうのか、考えやすい

といったメリットがあります。

『即興演奏』は弾きながら曲を作るので書き留められませんし、すべて覚えていられる人も、そうそういません。

となれば、自分の即興演奏がどうかを知るためには、録音が最も手っ取り早いのです。

慣れてきたら幅を広げよう!

即興演奏をすることに慣れてくると、

『自分の即興演奏のパターンができてくる』

ということも、よくあります。

たとえば

  • メロディーの展開の仕方が、どの曲も大体同じ
  • いつも同じようなコード進行をしている
  • 似たようなスタイルの伴奏になる

といったことです。

幅を広げたいなら、『よく使うパターン』を一旦封印して、使わないように心がけてみましょう。

これは結構大変です。

でも、今まであまり使わないメロディーラインやリズム、コード進行などを身につけるチャンスにもなります。

もちろん、パターンを『その人らしい演奏』として使うこともできます。

でも、パターンができると、即興演奏が楽になる半面、『いつも同じ雰囲気になってしまう』といったデメリットも出てきます。

ですから、いろいろな演奏ができるようになったほうが良いのです。

1つのパターンだけではなく、いろいろな即興演奏ができると、

  • 音楽が多彩になる
  • お気に入りのパターンの中に違う要素を取り入れることで、アクセントになる

など、メリットがあります。

自分のお気に入りのパターンも、より生かすことができますよ!

スポンサーリンク

まとめ

『即興演奏』は、その場で自由に音楽を作りながら演奏していくものです。

『自由に』といっても、

  • それぞれの調で使われる音や音階の構造
  • 基本的なコード進行

といったことは、抑えておく必要があります。

基本的なことも何もなく音を並べるだけでは、しっちゃかめっちゃかになりかねませんから。

また、メロディーやコード進行の感覚をつかむために、いろいろな音楽を聴くのも大事です。

即興演奏の練習では、最初は

  • シンプルなモチーフとコードを決めて、そこから展開してみる
  • コードを決めておき、メロディーを自由に乗せてみる
  • 左手の練習では、シンプルなメロディーとコードに伴奏をつける

といった簡単なところから始めていきましょう。

即興演奏は、最初はなかなかできなくても、

根気よく練習していけば少しずつできるようになります。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

思うままにピアノが弾ける、楽しい世界が待っていますよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする