理事と役員の違いをわかりやすく解説!それぞれの役割をチェック!

会社や団体の話を聞いていると、よく出てくるのが、

『理事・役員』

という言葉です。

これらは、

『組織を構成する役職名』

として認識されていることが多いのですが、基準が曖昧になっていることもあります。

結局のところ、

理事と役員に、違いはあるのか?

という疑問を持っている人も多く、正しく使い分けている人は少ないです。

この記事では、

『理事と役員の違い』

について解説します。

役割を理解して、日々の仕事に役立ててみてください。

理事と役員の違いとは?

様々な団体で、その名前を聞く理事と役員ですが、『役割』については、その全てを知っている人は少ないです。

というのも、理事と役員は、

『同じものを指し示すこともあれば、別々の意味を持つこともある』

からです。

この点を知っておかなければ、正確に、それぞれの役割を把握することはできません。

理事は『団体によって立ち位置が変わる役職』

まず、理事について解説します。

理事は、簡単に言うと、

『法人における代表者』

ということになります。

法人とされる団体は、必ず、『理事』を置く必要があります。

そのため、各法人団体には、『理事もしくは代表理事』が存在しているのです。

理事は、数人選ぶことが出来るため、その中でも、他の理事を取りまとめる代表を決めることがあります。

これは、一般企業にも当てはまることなのですが、この場合、

『理事=代表取締役』

という認識になります。

名称が違うだけで、役割は同じなので、覚えておきましょう。

つまり、理事という言葉は、

『一般企業以外の法人団体で使われることが多い』

ということです。

中には、一般企業でも、理事を使っていることもあるため、あわせて覚えておいてください。

また、代表取締役以外にも、

『役員としての理事』

が置かれていることもあります。

この場合、認識としては、

『従業員の管理を行う立場』

であることが多いです。

ですが、代表取締役がいる以上、この場合の理事は、会社が独自に決めた役職に過ぎないため、法的に力があるわけではありません。

あくまで、会社内の地位であるため、あらかじめ、

『代表取締役が、他にいるのかどうか』

を調べておけば、会社の権力者が誰なのかを見誤ることはないでしょう。

役員は『理事を含む主な役職の総称』

次に、役員について解説します。

役員は、簡単に言うと、

『理事を含む役職の総称』

となります。

役員と聞けば、

『団体の上に君臨する役職を持った人々』

という印象を受けるはずです。

この認識は、概ね間違っていません。

  • 取締役
  • 会計参与
  • 監査役
  • 執行役
  • 理事
  • 監事

などが、会社法や会社施行規則における役員となるのです。

役員になっている人は、一般の社員とは違い、

『企業の意思決定機関としての役割』

を担っています。

そのため、実務を行う社員とは役割が異なり、

『企業運営の重要な部分を司る人々』

ということなのです。

今は、企業だけを例にしていますが、他にも、

団体と名乗る組織には、役員が存在する

ことも覚えておきましょう。

この場合も、役員の立場は、

『上の役職につく人々』

を表していることがほとんどです。

現場で活動する人もいますが、ほとんどの場合、役員の役割は、

『方針の決定や各機関の監視』

となります。

想像しやすくすると、

『実行部隊に命令を下す指揮官』

が、役員となるのです。

理事や役員の役割は、ほぼ同じ

ここまでの内容を見ると、

『理事を含んだ意味を持っているのが役員』

ということが言えます。

そして、理事や役員は、

『それぞれの団体を指揮する立場にある』

となるのです。

役員は、どんな団体にも存在する

理事を含む役員という立場の人は、ほとんどの団体に存在します。

これは、例外なく、

『団体である以上、必要不可欠なポジション』

ということを、覚えておいてください。

そもそも、団体とは、ある一定の目標を達成するために結成されるものです。

そして、団体には必ず、『まとめ役』が必要になってきます。

人は、いくら集まっても、目的がなければ、烏合の衆と化すことは、少し考えれば分かることです。

誰かが、まとめ役を行わなければ、何も出来ないまま、いずれは消える存在となるのです。

そうならないためには、

『それぞれの役割分担を行い、それを管理する役員』

が必要不可欠となります。

また、役員単体が、

『自分勝手に組織を動かせないようにする』

ため、役員同士が話し合う、役員会なども行う必要があります。

こうして、下を監視すると同時に、

『役員同士を監視する』

ことで、権力の横行を防ぐ必要があるのです。

これは、たとえ最高責任者にあたる、

  • 理事
  • 代表取締役

であっても、同じです。

つまり、理事や役員の役割をまとめると、

  • 団体の進む方針をまとめる
  • それぞれの役割分担を行い、これに対する指示系統を作る
  • 役員同士で話し合う場を設けて、お互いを監視する

となります。

もし、これでも権力の横行が起きるなら、

『国の機関が動き、然るべき措置を行う』

ことになります。

こうした相互監視の立場を作るのは、見る人から見れば、

お互いを信用していないのか?

と感じるかもしれません。

ですが、全ての人が、

『誠実に、何の負い目もなく役割を実行できる』

のであれば、ニュースになるような問題は起きません。

むしろ、こうした問題を事前に潰すとともに、

『人に見られているという緊張感』

によって、自制性を引き出すために、役員という立場と監視体制は必要なのです。

スポンサーリンク

まとめ

『理事や役員の違いは、それぞれの立場や役割によって変わる』

ということが言えます。

現場で働いている人からすれば、

理事や役員なんているのか?

という疑問を持つ人もいるでしょう。

ですが、団体などの組織を運営するには、それぞれの役割を明確にしておく必要があります。

もし、どちらかに役割が集中してしまえば、

『全てを行いきれず、歪みが出てくる』

ことになるのです。

理事を含む役員の役割を正しく理解して、それぞれの役割分担を、しっかりとこなすべきでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする