子供や孫が生まれたとき、
『どんな名前を付けるのか』
ということで、悩む人は多いですよね。
最近では、キラキラネームなどが流行っているため、
『昔の名前は少なくなっている』
印象もあるかもしれません。
そんな中、今でもたまに見かける名前として、『太郎』。
昔から広く使われている名前であり、
『誰の耳にもなじむ』
良い名前です。
この記事では、『太郎という名前の意味や由来』について紹介していきます。
太郎という名前の由来や意味は『長男』が関係?
昔から、広く日本で使われてきたとされる、
『太郎』
という名前ですが、今でも名付けている人は少なくありません。
また、
『〇太郎』
など、太郎が名前に入っているだけの時もあります。
そんな、多くの人から愛される太郎という名前ですが、実は、
『ちゃんとした由来や意味』
があるのです。
太郎は、長男だけが貰える名前だった
太郎と聞けば、次にくるのは、
『次郎・三郎』
が思い浮かぶ人もいるでしょう。
兄弟が生まれたときに、
『順番につけられる名前』
という印象が強いですよね。
ですが、実際のところ、太郎という名前には、
『長男』
の意味があるとされています。
また、太郎という名前には、長男という意味があるだけでなく、
『最も優れたものに与えられる名前』
としての意味も含まれているのです。
有名な名前ではありますが、
『有名になるだけの意味を持っていた』
ということですね。
太郎の文字に込められた意味
『長男』
『最も優れたもの』
という意味合いがあることを紹介しました。
ですが、太郎には、
『文字1つ1つにも意味がある』
のです。
まず、太郎の太ですが、意味合いとしては、
- 大人
- 始まり
- 創造主
- 天
- 大きい
などがあります。
言葉の意味としてではなく、あくまで、
『概念』
であることが多いです。
また、太郎の郎は、
- 男
- 良い子
- 良い人
などがあります。
こちらは、主に、
『良い男であること』
を指していますね。
このように『上に立つもの』や『男』を表す意味が多いので、
『太郎が長男につける名前』
というのも頷けますね。
太郎違いで、『太朗』というものもある
太郎という名前を見ていると、たまに、
『太朗』
となっている名前を見かけることがあります。
『郎』が『朗』という字に置き換わっているのですが、これには、
『あまり深い意味はない』
とされています。
強いて言うなら、朗という字が、
- 明るい
- 清らか
- すがすがしい
- 朗らか
- 穏やか
などの印象があるため、選ばれているとも推測されています。
何にしても、
『良い由来の名前』
には違いないですね。
なぜ、ここまで名前に太郎が使われてきたのか
太郎という名前の由来や意味を紹介しました。
ここまでの内容を見ると、
『昔から付けられていた由緒正しき名前』
という印象を受けることでしょう。
また、冒頭でも紹介したように、
『太郎という名前をつけたり、名前の一部に太郎を入れる人』
は多くいます。
ですが、現代の名前を見ていると、
『少し安直な印象を持たれている』
ことも否めません。
それでも、完全には消えない太郎という名前は凄いのですが、
『なぜ、ここまで使われ続けるのか』
と言われれば、すぐには答えられない人も多いでしょう。
ここからは、この件についても紹介していきます。
呼びやすいから
太郎が、昔から使われている由緒正しい名前だとしても、
『その由来や意味を正確に把握している人』
は少ないと思います。
それでも、太郎という名前が使われる理由として、
『呼びやすいから』
というものがあります。
太郎という言葉自体、
『誰もが呼びやすく、親しみやすい』
ため、すぐに慣れてもらえる名前ではあります。
古いと思われていても、日本人である以上、
『根の深いところに、太郎という名前が刻み込まれている』
ため、自然と受け入れられるようになっているのです。
これこそが、今なお使われ続ける、
『太郎という名前の魅力』
なのかもしれませんね。
他の文字と合わせやすいから
太郎という名前を、単独で使わないにしても、
『他の文字と組み合わせている』
ことはよくあります。
例を挙げると、
- 健太郎
- 正太郎
- 林太郎
- 小太郎
- 龍太郎
などがあります。
名前の最後に、
『太郎』
と付くだけで、語呂が良くなりますよね。
また、他の文字と合わせても、
『違和感があまりない』
ため、よく使われるのも納得できます。
知り合いに、1人くらいは、
『太郎』
を使った名前の人がいるのではないでしょうか。
習慣と化しているから
これは、日本以外でも当てはまることですが、
『名前が国の習慣と化している』
ということも、太郎が使われる理由と言えるかもしれません。
先程も紹介したように、太郎は、
『昔から使われてきた由緒正しい名前』
となっています。
男の子なら、
『とりあえず、太郎が良い』
とされるほど、誰もが1度くらいは候補に挙げる名前となっています。
そして、このような習慣化された名前というのは、
『長く使われやすい』
という特徴を持ち合わせているのです。
例を挙げると、アメリカなどは、
『ジョンやメリー』
などが、よく使われています。
このように、
『習慣化された名前は、いつの時代も使われやすい』
ことがよく分かりますね。
まさに、日本を代表する愛された名前と言えるため、男の子が生まれた際は、
『太郎を候補に挙げる』
ようにしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
今回のまとめとしては、
『太郎は、日本の愛すべき名前である』
ということが言えます。
これほどまでに有名で、なおかつ、
『古くから使われ続けている名前』
は、あまり多くありません。
そして、新しい名前が出てくる中、
『今でも太郎が使われている』
のは、それだけ日本人に浸透しきっている証拠だと言えます。
おそらくですが、これからどんな名前が出てきたとしても、
『太郎だけは廃れずに、ずっと使われ続ける名前になる』
でしょうね。