電気の周波数(ヘルツ)が東西で違う境界線はどこなのかチェック!

電気の周波数は、

関西では、60ヘルツ(Hz)

関東では、50ヘルツ(Hz)

です。

一つの国でこのように、異なる周波数が使われているのはとても珍しいことです。

ほとんどの国は、50ヘルツか60ヘルツに統一されているんですよ。

なんと、工業が発達した国の中で、異なる周波数が使われているのは、

唯一、日本だけなのです!

周波数が違うことで生じる不都合なことって、いろいろと考えられますよね。

「東京で使っていた電化製品は、大阪に引っ越したら使えないの?」

「ここは中間地域だけど、50ヘルツかな、それとも60ヘルツ?」

そんな疑問を解消するために、電気の周波数の境界線を知っておくといいですね!

そこで今日は、

電気の周波数(ヘルツ)が東西で変わる境界線

をチェックしていきましょう!

電気の周波数(ヘルツ)東西の境界線は?

電気の周波数の東西の境界線は

新潟県の糸魚川(いといがわ)と、静岡県の富士川を結ぶ線です。

この境界線の

  • 西側は60ヘルツ
  • 東側は50ヘルツ

の電気周波数が使われています。

周波数が東西で異なった原因は?

この周波数が使われるようになったのは、

1896年(明治29年)に、

関西電力の前身の大阪電灯が、アメリカのGE(ゼネラル・エレクトリック)社から60ヘルツの発電機を購入

東京電力の前身の東京電灯が、ドイツのAEG社から50ヘルツの発電機を購入

したことが原因です。

このことをきっかけに、東西の周波数が異なってしまったのですね。

各電力会社の電気周波数

それでは、周波数別に電力会社と管轄地域をみてみましょう。

周波数50ヘルツの電力会社

北海道電力…管轄地域:北海道

東北電力…管轄地域:青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県

東京電力…管轄地域:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県(一部町を除く富士川以東)

周波数60ヘルツの電力会社

北陸電力…管轄地域:岐阜県(飛騨市神岡町)、富山県、石川県、福井県(一部を除く)

中部電力…管轄地域:愛知県、三重県(一部を除く)、岐阜県(一部を除く)、静岡県(一部を除く)、長野県

関西電力…管轄地域:大阪府、京都府、兵庫県(一部を除く)、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県(美浜町以西)、岐阜県(関ヶ原町今須)、三重県(一部町除く熊野市以南)

中国電力…管轄地域:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、兵庫県(赤穂市福浦)、香川県(小豆郡、香川郡直島町)、愛媛県(越智郡上島町、今治市上浦町、大三島町、伯方町、吉海町、宮窪町、関前大下、関前岡村、関前小大下)

四国電力…管轄地域:高知県、徳島県、香川県(一部を除く)、愛媛県(一部を除く)

九州電力…管轄地域:福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県

沖縄電力…管轄地域:沖縄県

標準の周波数の例外

境界線の東西で異なる周波数ですが、

例外もあります。

新潟県の周波数の標準は50ヘルツですが、下記の地域では60ヘルツになります。

  • 佐渡市
  • 砂高市の一部
  • 糸魚川市の一部

群馬県の周波数の標準は50ヘルツですが、下記の地域では60ヘルツになります。

  • 甘楽郡の一部
  • 甘楽郡南牧村
  • 安中市の一部

長野県の周波数の標準は60ヘルツですが、一部地域では50ヘルツになります。

はなこ
新潟県と群馬県、長野県は、ちょうど周波数の境界線付近ですね!

日本を横断する鉄道の周波数は?

地域ごとの周波数はわかりましたが、

周波数の境界線を跨いで運行する鉄道の車両

はどうなっているのでしょうか?

東海道新幹線

東海道新幹線は、60ヘルツ用の車両を使っています。

東京~新大阪間を走る東海道新幹線は、周波数の境界線を超えて走行しています。

そのため、50ヘルツエリア内の沿線に、『周波数変換変電所』を設置して、電力会社から届く50ヘルツの交流電源を60ヘルツに変換して使っています。

北陸新幹線

北陸新幹線は、50ヘルツ、60ヘルツのどちらも使えます。

北陸新幹線は、東京~金沢間で、なんと三回も周波数が切り替わります!

現在の技術の進歩によって、50ヘルツ、60ヘルツのいずれの周波数が供給されても運行可能になりました。

境界線を跨ぐ在来線

境界線を跨ぐ在来線は、直流電源を使っています。

東海道本線のような在来線も、周波数の境界線を跨いでいますね。

このような在来線の多くは、周波数には関係ない『直流』の電源を使っています。

交流と直流の違い

交流…プラスとマイナスの電圧が交互に切り替わって電流の流れる向きが変化する電源(コンセントからとる電源など)

直流…常に一定の電圧がかかって、同じ方向に電流が流れる電源(乾電池やバッテリーなど)

スポンサーリンク

まとめ

電気の周波数の境界線は、

新潟県の糸魚川(いといがわ)と、静岡県の富士川を結ぶ線

でした。

この境界線の東西で周波数が異なっているのですね。

境界線から

  • 西は、60ヘルツ
  • 東は、50ヘルツ

の周波数が使われています。

でも、例外として、境界線付近の

新潟県

群馬県

長野県

では、標準の周波数が使われていない地域もありますよ。

国土の狭い日本で、二つの電気の周波数があるなんて、ちょっと不便に感じてしまいますね。

震災の時に、東と西で電力を融通することができなかった問題も記憶に新しいです。

周波数の統一に変わる、新しい取り組みも始まっているようなので期待したいですね。

関連記事
関西と関東の電気周波数(ヘルツ)の違いとは?異なる理由をチェック

続きを見る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする