日本でもゲーム用のPCを持つ人が、かなり増えてきましたね。
無料でダウンロードできる『フォートナイト』はもうプレイしましたか?
スペック以外に現在のプレイ環境に、本当に満足していますか?
「推奨スペックを満たしているのに何故か重たい。」
「練習しているのに全然勝てない。」
このように悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そんな人のために、この記事では、
『フォートナイトPC版』における
おすすめ設定
快適に遊ぶ方法
を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
フォートナイトPC版を快適に遊ぶおすすめ設定
『フォートナイト』PC版をプレイ中に、画面が急に動かなくなったり、キャラクターがワープしたりしませんか?
そんな人は、動作を軽くするために、画面設定をいくつか変更してみましょう。
ウィンドウモード
- フルスクリーン
- ウィンドウ
このうちの、どちらかを設定します。
フルスクリーンを選択すると、いわゆる全画面表示になります。
ウィンドウを選択すると、右上に『縮小』『閉じる』などのボタンが出てきます。
注意点としては、
ウィンドウはフルスクリーンより重くなる
ため、快適に遊ぶのであれば、必ずフルスクリーンに設定しておきましょう。
最大フレームレート
フレームレートとは、
1秒間に画面に表示する画像の枚数
のことです。
フレームレートの数値が高ければ動作が滑らかになります。
なので、一瞬が勝負に直結するような、近くの敵と戦う場合は、フレームレートが高いと有利に働くでしょう。
また、モニター自体が1秒間に表示できる画像の枚数のこと
をリフレッシュレートと呼びます。
フレームレートの設定を、リフレッシュレートの数値を超えて設定しても、モニター側が対応していないため、それ以上は表示できないので、注意してください。
そんなときは、
モニターの最大リフレッシュレート
に合わせて設定しておきましょう。
画面解像度
画面解像度は、
『画面のきめ細やかさ』
を示す基準となり、画面のサイズを変更できます。
画面解像度を下げることにより、画質は荒くなりますが、その分、PCの負荷は低減されます。
このことが何に繋がるかといえば、
『フレームレートを上げたことにより、PCの負荷が増加し、それにPCが耐えられなくなった』
といったときです。
そんなときは、
画面解像度を下げて、PCの負荷を下げてみましょう。
この方法なら、パソコンのスペックはそのままに、環境改善に繋がる可能性があります。
ただし、
画面解像度を下げすぎると、遠方の敵が見えにくくなること
もありますので、そこは注意しましょう。
3D解像度
3Dの品質を変更することができます。
画面解像度と同じように、自分のPCのスペックと相談する必要がありますが、
基本的には100%がおすすめです。
描写距離
描写距離を変更できます。
描写する距離を長くすればするほど、遠くまでよく見えるようになります。
ただし、エピック(最高)に設定し、最も遠くまで見えるようにすれば、必ずしも有利になるのかと言えば、そうでもありません。
エピックに設定することで、PCへの負担も増大しますし、エピック以外に設定している、プロゲーマーもいるのが実態です。
ただ『低』まで落としてしまうと、遠方の建物内にいる敵に気づかないことがあります。
ここでは自身で試してみて、とくに気にならないなら『中』に設定することをおすすめします。
影
影の表示の品質を変更できます。
影があると、建築物の裏や下に敵が入り込むと見えづらくなるのです。
好みの部分もありますが、OFFに設定することをおすすめします。
アンチエイリアス
キャラクターの細かい部分を滑らかに表示する機能です。
ONにすることで、キャラクターの見た目などが良くなります。
しかし、これがフォートナイトの勝ち負けに直結することはありません。
逆に、ONにすることで、PCへの負荷増大に繋がります。
とくに気にならないのなら、OFFに設定しましょう。
テクスチャ
建物や武器などの表面の細かな部分を表示する設定です。
プロプレイヤーや配信者の間でも、設定は『低』から『エピック』までバラバラであることが実情です。
勝ち負けに直結するわけではないため、
気にならないのなら『低』の設定で問題ありません。
エフェクト
爆発物や、発砲したときの光に影響します。
『低』に設定すると、PCへの負担が軽くはなりますが、デメリットが大きいです。
というのも、遠くから発砲されたときなどに光が見づらいことがあり、敵の位置を特定できない危険があるからです。
敵の発砲時に、位置を正確に判断できないと、即座にやられます。
この部分は、相当なデメリットと言えるでしょう。
できれば、『中』以上の設定がおすすめです。
ポストプロセス
一度、画面に描写した内容に、エフェクトをかけます。
少しでもPCの負荷を軽くしたいのであれば、『低』で問題ないでしょう。
モーションブラー
動いている対象に、残像を加えます。
この設定は、戦っている最中だと、相手が見えにくくなります。
はっきり言って、
戦いには不要な設定なので、必ずOFF
に設定しましょう。
以上がフォートナイトPC版を快適に遊ぶための設定です。
PCのスペックとの相談になる点も多いのですが、画面設定を変更するだけでも、かなり動作が軽くなりますよ。
フォートナイトPC版で快適に遊ぶ方法
快適に動作するようになったとしても、それだけで『フォートナイト』を快適に遊べるとは、とても言えません。
プレイを始めて数日間は、最初に出会った敵に倒されてしまうからです。
恐らくフォートナイトプレイヤーなら、全員が通る道でしょう。
なので、『フォートナイトを快適に遊ぶ』ために、すばやく上達する必要があります。
そのために、機材を揃える必要があります。
具体的には、
ゲーミングキーボード
ゲーミングマウス
ヘッドセット
の3点をフォートナイトに合わせて、揃えましょう!
ゲーミングキーボード
シューター系のゲームでは、普通のキーボードでプレイすると、かなりの不利になります。
PCの購入時に付属されていたものを使っていませんか?
プロはもちろん、一般のプレイヤーもゲーミングキーボードを使用しています。
ゲーミングキーボードには、ゲームを快適にプレイする為に様々な工夫がされているからです。
その中でも、おすすめになるのが『ロジクールG-PKB-001』です。
とくに目立った機能はありませんが、逆に好みに左右されにくいキーボードです。
また、ゲーミングキーボードとして最低限の機能と耐久性を備えています。
ゲーミングマウス
こちらもキーボードと同じで、ゲームに特化した機能が多く含まれています。
ボタンの数も通常のマウスよりも多く、10個以上あるものも珍しくありません。
実際に、手に取ってからの購入がおすすめですが、注意点がいくつかあります。
シューター系用のマウスか?
DPI(マウス感度)値を細かく選択できるか?
軽いか(軽すぎないか)?
これを確認してください。
シューター系用のマウスか?
フォートナイトは、一般的なシューター系のゲームとは違い、建築の要素が重要になります。
そのため、サイドボタンの数が多いほうがプレイを快適にできるでしょう。
しかし、MMO用のマウスもサイドボタンの数が、とても多いため間違って購入してしまうと大変です。
『FPS用』などと書かれていれば、まず大丈夫でしょう。
DPI値を細かく選択できるか?
DPI(マウス感度)値は、100人集まれば全員が違った数値になります。
最終的に『自分の数値』が分かった時に、設定できないとどうしようもありません。
細かく設定できるマウス
を購入するようにしましょう。
軽いか(軽すぎないか)?
フォートナイトはPCゲームの中でもかなり『マウスを振る』ことが多いゲームです。
そのため、重たいマウスでプレイすると、すぐに手や腕が疲れてしまいます。
『FPS用』のマウスの中から選べば、重いマウスは、あまりありません。
ただし稀に、
「軽すぎてプレイしにくい・・・。」
といったこともあるので、軽さにも注意が必要です。
おすすめのマウス
以上を踏まえ、ゲーミングマウスのおすすめは
『ロジクールG502RGBh』
となります。
重くもない上に、ウエイトを入れて重量調節も可能なのです。
金額は変わりますが、
『有線』『無線』
を選択できる点も嬉しいですね。
ヘッドセット
フォートナイトのようなシューター系のゲームでは、『音』は非常に重要な要素と言えます。
敵の足音で、場所や距離を特定したり、どのような行動をしているかもわかります。
ですが、普段から音楽を聴く人ならわかると思いますが、ヘッドホンは高い買い物です。
そこで、フォートナイト用として、最初に買うなら『ARKARTECH G2000』がおすすめです。
だいたい3000円程度で購入することができ、性能もまずまずなので、コスパに優れます。
特別な好みがなければ、はじめのヘッドセットとしては、申し分ない一品ですよ。
スポンサーリンク
まとめ
フォートナイトPC版に合わせた描写の設定は、好みによって左右され、完璧を目指すことは難しいです。
しかし、今回おすすめした、
- ウィンドウモード
- 最大フレームレート
- 3D解像度
- 影
- アンチエイリアス
- テクスチャ
- エフェクト
- ポストプロセス
- モーションブラー
の9つの項目は、ゲームプレイにはあまり影響がありません。
軽くしたいのであれば、設定しましょう。
また機材は、ネットで調べれば色々情報が出てきますが、それだけで選ぶのは危険です。
手の大きさなどで合わないことも多いので、
できれば、実際に触ってみてから
購入しましょう。
動作が軽くなり、機材も揃えば『快適に遊ぶ』ことが十分に可能です。
モバイルやNintendo Switchのプレイヤーからすれば、夢のような環境だと言えるでしょう。
PCサーバーは強豪ばかりですが、環境を整えたあとは、練習あるのみです!!