2018年もドラフト会議がありました。
巨人のドラフトは随分と先を見据えた結果でしたね。
しかし、現状の打開策をあまり考えていない気がして、まるで
「丸選手のFA前提か?」
とも思う危険な賭けだったとも言えます。
育成中心のドラフトなので、今の段階でこのドラフトが成功か失敗かどうかを判断するのは非常に難しいところです。
そんな巨人のドラフト指名選手は誰だったのか?
当記事で、巨人のドラフト会議2018の結果を紹介します。
巨人のドラフト会議2018!今年は育成中心か
巨人のドラフト会議2018が終了しました。
2018年のドラフトで巨人が指名した選手は、以下の選手です。
巨人のドラフト指名選手
1位 髙橋優貴 (八戸学院大)
2位 増田陸 (明秀学園日立)
3位 直江 大輔 (松商学園)
4位 横川 凱 (大阪桐蔭)
5位 松井 義弥 (折尾愛信)
6位 戸郷 翔征 (聖心ウルスラ学園)
巨人の育成ドラフト指名選手
育成1位 山下航汰(健大高崎高)
育成2位 平井快晴(岐阜一高)
育成3位 沼田翔平(旭川大高)
育成4位 黒田響生(敦賀気比高)
まぁ見事に高校生を乱獲しましたね…。
育成中心で、低迷中けれど致命的なほどまで落ち切ったわけではない今のうちに将来の主戦力を育て、世代交代を図ろうとしている…。
おそらくですが、巨人の意図としてはそう見えます。
それか、現状は金満球団巨人お得意のカネに物を言わせたFA乱獲でもするのでしょうか。
高齢化が進み、スタメン候補が全くいない外野手の指名がゼロだったことから、その意図も見えますね。
まぁ、外れ1位で辰巳涼介選手を指名して、くじで外しているので、
「有望な外野手がとりたかったが、有望株が他にいないのなら無理に指名しなくてもいいか」
という判断かもしれません。
となると、丸選手のFA前提のような気もしますが、仮に丸選手が他球団へ行ったりFA宣言をしなかった場合はどうするのでしょう?
大城選手や田中選手の外野コンバートをでもするのでしょうか…。
いずれにしても、将来型のドラフトだったため、成功か失敗かと言われると、今の段階では判断できないとしか言いようがありません。
この先、1、2年や現在だけを見れば確実に失敗なドラフトだと言えます。
ただ、2位以下が全員高校生なので、どう化けるかわかりません。
大化けすれば、最終的には大成功なドラフトだったことになりますしね。
2018年の巨人のドラフト結果が成功だったか失敗だったかどうかは、5年くらいしないと判断を下せないと見ています。
巨人のドラフト会議2018指名選手を紹介!
それでは、巨人がドラフト指名した選手を1人ずつ紹介します。
巨人のドラフト指名選手1 髙橋優貴(八戸学院大)
根尾昴選手を外し、辰巳涼介選手を外し、3番目に巨人が指名したのは、高橋優貴投手です。
高橋優貴投手は、大学ナンバーワン左腕との呼び声も高い投手です。
最速152キロのストレートとキレのあるスライダーが武器で、その他にもフォークやチェンジアップもあります。
何と言っても最大の特徴は、『みちのくのドクターK』の異名を持つほどの奪三振数!
4年間での奪三振数は、それまでの記録保持者だった多和田真三郎投手(現西武)の299個を上回る301個でした。
どの球団も左腕不足な中、高橋優貴投手を指名できたのは大きいでしょう。
巨人のドラフト指名選手2 増田陸 (明秀学園日立)
巨人のドラフト2位指名選手は、増田陸選手です。
増田陸選手は、大阪出身のパンチ力が自慢なショートで、高校通算34発を誇ります。
フルスイングが魅力的で、とくに印象に残るのが、その打撃フォームとスイングです。
目標にしているプレースタイルがソフトバンクの松田選手というだけあって、打撃フォームからスイングまで、一時期は松田選手そっくりでした。
まだまだ粗削りな部分が多いですが、覚醒すれば、ポスト坂本選手のような存在になれる期待の選手ですね。
巨人のドラフト指名選手3 直江大輔 (松商学園)
巨人がドラフト3位で指名したのは、松商学園の直江大輔投手。
直江大輔投手は184センチという長身を生かし、ストレートこそ最速145キロなものの、スライダーやチェンジアップ、カーブで緩急をしっかりつけて打者を翻弄します。
安定感は素晴らしく、夏の地方大会は4試合で21イニングを投げ、わずか2失点。
ただしコントロールがまだ安定している時と不安定な時の差が激しいので、コントロールは課題ですね。
巨人のドラフト指名選手4 横川凱 (大阪桐蔭)
巨人がドラフト4位指名したのは、ご存じ大阪桐蔭のプロ注目左腕・横川凱投手です。
190センチという長身が特徴の大型左腕。
ストレートは最速144キロなものの、190センチの長身と、腕を振り下ろす投球フォームから投じられる球の角度が、球速以上に球の力を感じさせます。
ただし1つ課題があり、この手の長身投手にありがちなコントロールが難ありです。
奪三振率も高いのですが、改善が見られているとはいえ、与四死球率もかなり高い部類なので、コントロールをつけることができるかどうかが、横川凱投手成長のカギでしょうね。
プロ野球のストライクゾーンは高校野球よりも狭まります。
高校時代からノーコンだとかなり厳しいのが、プロへ入る投手にとっての現状です。
しかし、その課題をクリアできれば大成の可能性は十分あるので、投手コーチの育成力が試されるでしょう。
巨人のドラフト指名選手5 松井義弥 (折尾愛信)
ついに巨人に、数年ぶりにゴジラが帰ってきます。
巨人がドラフト5位で指名したのは、松井義弥選手。
この松井義弥選手は、191センチ88キロという巨体を活かしたパワーが持ち味で、高校通算40本塁打を記録しています。
名字から
『九州のゴジラ』
と呼ばれることもある左の強打者です。
ポテンシャルを秘めていて、巨人の武田西日本統括スカウトは、
「柳田、糸井並みの身体能力を持っている」
と評価していましたよ。
巨人のドラフト指名選手6 戸郷翔征 (聖心ウルスラ学園)
巨人のドラフト6位指名は、戸郷翔征(とごうしょうせい)投手です。
戸郷翔征投手は184センチという長身ながら、サイドスローの右腕。
サイドスローとスリークォーターの中間で、テークバックの大きい投球フォームから投じられる最速149キロのストレートや2種類のスライダーが武器です。
タイプ的にはリリーフが似合っていそうですね。
まとめ
巨人の2018年のドラフト会議は、何とも言えない結果に終わりました。
ドラフト1位の高橋優貴投手以外、全員が高校生なので育成型ドラフトですし、となると今この瞬間だけでは、ドラフトが成功か失敗か語るには早すぎるんですよね。
もちろん、即戦力ばかりを集めたとしても、全員が大成せずに終われば失敗とも言えるので、未来のことは考えるだけ意味がないですが…。
今この瞬間や来シーズンのことだけを考えるなら、正直なところ、失敗なドラフトかもしれません。
-
-
清原和博の顔が白い理由は病気?若い頃と現在の画像を比較チェック
続きを見る