米虫除け対策と駆除方法を紹介!虫が湧いた米を食べても大丈夫?

「お米を大切に」

「お米は、残さないようにきれいに食べなさい」

って、子供のころよく言われましたよね。

でも、その大切なお米に、

『虫が発生することがある』

って、知っていましたか?

ある日、お米の中に、見たこともない虫がいるのを見つけたら、

れいか
もう食べられない!捨てちゃおう!

って、思いますよね。

そんなことになる前に

  • 米虫の有効な駆除方法
  • 混入や繁殖の防止方法

を知っておく必要があります。

そして、もし虫が湧いてしまったら、その時はどうしたらいいのかも知っておくべきです。

そこで、この記事では、

米虫よけ対策と駆除方法、虫が湧いた米を食べても大丈夫なのか

をテーマに、解説していきます。

米虫除け対策と駆除方法

お米につく虫の種類を知ろう!

まず、お米につく虫の種類を把握しておきましょう。

知っていると、冷静に対処することができますよ。

ただ、発見したときには、正直、愕然とします。

お米につく虫には、2種類。

  • 米虫
  • 米くい虫

と言われている虫です。

コクゾウムシ

コクゾウムシは、身体が赤褐色から暗褐色で、体長は3mmほどです。

成虫は、象の鼻のような長い口を持っています。

飛ぶこともできて、身体も小さいので、

穀物の貯蔵庫などに簡単に侵入することができます

ノシメマダラメイガの幼虫

ノシメマダラメイガは、小さな蛾の一種。

梅雨時から夏の高温多湿時

に米に湧くことがあります。

成虫は、1.5cmから2cmほどの大きさで、飛び回って米のにおいを嗅ぎ取り、

袋を破って侵入して卵を産みつけます

そして、その幼虫が、お米などを食べて成長します。(成虫は米は食べません)

小さな隙間があれば、どこからでも侵入します

米虫除けの対策を知ろう!

米虫除けの対策には3つのポイントがあります。

ポイント1 保管場所

湿気の少ない冷暗所

に保管しましょう。

冷蔵庫の野菜室が、保管に最適です。

米虫は、湿気を好み、20℃から活動が活発になります。

米虫の好みの環境をシャットアウトしましょう。

ポイント2 保存容器

米虫は、どんな小さな隙間からでも侵入します。

お米は、

密閉できて、虫の入り込む隙間のない容器

に入れましょう。

冷蔵庫で保管するときには、ペットボトルが便利です。

購入後は、米袋から、すぐに密閉容器に移し替えてください。

米袋には通気のための穴があいており、虫が侵入しやすいからです。

米を使い切ったら、保存容器をきれいに洗ってから、新しい米を入れるようにしましょう。

お米の継ぎ足し保存は、虫の繁殖の原因になります。

ポイント3 買う量

お米は、一か月以内に食べ切れる量を、こまめに買いましょう。

大量に買って長期間保存することは、虫が発生する原因となります。

虫が発生する前に食べ切ってしまうのも、有効な米虫除けの対策です。

また、ティーバッグなどに入れた乾燥唐辛子を、米と一緒に入れておくのも米虫除け対策になります。

唐辛子の量は、米10kgに対して、唐辛子5本程度です。

唐辛子の他に、にんにくやワサビも防虫対策になりますが、お米に匂いが移る場合があるので、唐辛子が最適です。

そのほか、市販の米用の防虫剤を試してみるのもいいですね!

コクゾウムシは、光を嫌う性質があるので、

日光にあてて虫退治

をします。

コクゾウムシが湧いている米を、よく晴れた日に、新聞紙やビニールシートの上にまんべんなく広げて天日干しをしましょう。

そうすると、コクゾウムシは、広げた米から逃げていきます。

ノシメマダラメイガの駆除

ノシメマダラメイガは、

一匹一匹捕まえる

という方法で駆除します。

虫の数が少なければ、

割りばしで一匹ずつ捕獲

することもできます。

さらに、米をボウルに入れて、水を入れると、虫が浮き上がってきます。

これを何度か繰り返して、しっかり虫を取り除いてください。

虫が湧いた米を食べても、大丈夫?

『米につく虫』は、噛みついたり、毒を持っているということはありません。

もし、米と一緒に虫を食べてしまっても、問題はありません!

虫に食べられた米は、軽くなって水に浮くので、浮いた米を捨てて、普段どおりに炊いてください。

でも、大量に虫が湧いた米を食べるのには、抵抗がありますよね。

その場合は、米を処分するのも選択肢です。

そして、虫の湧いた米の入っていた容器をきれいに掃除して、乾燥させ、虫の発生源を絶って、米虫除けの対策を徹底しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

  • 米につく虫は、コクゾウムシとノシメマダラメイガの幼虫
  • 米虫対策には、密閉容器に保存して、冷蔵庫に保管が最適
  • 虫が発生したら、日光に当てるなどの駆除をする
  • 虫の湧いた米を食べても、問題ない

ということが、わかりました。

食べても問題ないとはいえ、やはり心配しないで美味しい米を食べたいですよね。

米虫除けの対策を万全にして、米に虫を寄せ付けない環境を作りましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする