ブラックキャップでゴキブリ退治は逆効果?増えたと言われる理由を調査

『一刻も早く家からいなくなってほしいもの』

と言えば『ゴキブリ』です。

でもゴキブリって、しぶといし、退治するのも大変ですよね。

そんな時におすすめなのが、

『プラックキャップ』のような、置き餌タイプの駆除剤。

巣にいるゴキブリまで退治してくれる、頼りになるゴキブリ対策グッズです。

一方で、

『置き餌タイプの駆除剤は、誘引効果でゴキブリが増えてしまい、逆効果になる』

という噂もあります。

もしこれが本当だったら、『退治しようとしたら増えちゃった』なんて、悲惨すぎますよね。

というわけで今回は、

『ブラックキャップ』が逆効果になってゴキブリが増えてしまうというのは本当かどうか?

について調べてみました。

ぜひ読んでくださいね!

\ 徹底駆除するならプロに /

ゴキブリ駆除を依頼してみる

ムシプロテック
徹底駆除すれば、毎日も安心して寝れますよ♪

『ブラックキャップ』はゴキブリ退治に逆効果?

ブラックキャップがゴキブリを増やすって本当!?

結論から言うと、

『ブラックキャップ』のせいでゴキブリが増えることはありません。

  • ブラックキャップの誘引力は、外のゴキブリを呼び寄せるほど強くない
  • ゴキブリの嗅覚は、外から家の中にあるブラックキャップの臭いを嗅ぎつけられるほど強くない

というのが、その理由です。

ゴキブリの嗅覚にも、ブラックキャップの臭いが及ぶ範囲にも、限界があるのです。

それに、こうした製品は販売される前に様々な実験をしながら開発しています。

もし実験段階で

『ブラックキャップでゴキブリが増えてしまう』

ということになれば、そもそもゴキブリ駆除剤として売り出すことはできないですよね。

なので、もしも

『ブラックキャップを置いたらゴキブリが増えた』

と感じることがあるとすれば、それはゴキブリが『増えた』というより

『ブラックキャップにひかれて出て来たゴキブリを目にする機会が増えた』

と考えるのが、妥当なところです。

ブラックキャップが外のゴキブリを呼び寄せない理由

置きエサタイプの駆除剤は、臭いでゴキブリを呼び寄せて、エサを食べさせる仕組みになっています。

となると、

「外のゴキブリまで呼び寄せちゃうんじゃないの?」

ということが心配になるかもしれませんね。

ゴキブリは嗅覚も強そうなイメージがありますし。

でも、

『外のゴキブリがブラックキャップに呼び寄せられる』なんてことはありません。

その理由について、お話ししましょう。

ブラックキャップの誘引力はどれくらいの範囲に効く?

ブラックキャップの誘引力は、

半径1~2mの範囲に届く程度です。

意外に、広くないんですね。

部屋の隅に置いたら、反対の隅にいるゴキブリには臭いが届かなそうです。

置く個数も、目安として

『5平方メートルあたり2~4個』

とのこと。

もし、外のゴキブリを呼び寄せるほどの誘引力があるなら、こんなに置かなくても良いはずですよね。

ゴキブリの嗅覚はどれくらいの範囲の臭いがわかる?

ゴキブリが臭いを嗅ぎつけられるのは、

およそ4~5平方メートルくらいの範囲

です。

大雑把に、

だいたい6畳間の半分くらい

というところでしょうか。

案外、強くないですね。

置いてあるものによっては、

もしかしたら人間のほうが臭いをかぎ取れるかも?

と思うくらいです。

ゴキブリって匂いにも敏感なイメージがあるかもしれません。

確かに『フェロモン』の臭いに対しては、とても敏感です。

とくに集合フェロモンは、威力が強いこともあり、数キロ先のフェロモンまで、ゴキブリは嗅ぎつけられます。

でも、食べ物などの臭いに関しては、それほど敏感ではありません

さらに、家の中と外とは、壁や床で遮られています。

ですから、ゴキブリの嗅覚の面からも、

『外にいるゴキブリが家の中にあるブラックキャップを嗅ぎつけてやってくることはない』

と言えるのです。

『ブラックキャップを置いたのにゴキブリが増えた』と感じたら

「やっぱり増えてるんじゃないの?」と思った時にチェックすること

もし、

『ブラックキャップを置いているのにいつまでもゴキブリが減らない』

『一旦減ったように見えたのに、この頃また増えてきた』

と思う時は、

  • ゴキブリが家に入って来られる経路はないか
  • ゴキブリが増えやすい環境を作っていないか

ということをチェックしてください。

先ほど、

『ブラックキャップを置いてゴキブリが増えたように感じるとすれば、もともといたゴキブリがブラックキャップにひかれて出てきたのを目撃する機会が増えたから』

と書きました。

でも、もし

  • ゴキブリが減らない
  • いったん見かけなくなったゴキブリがまた現れるようになった

というような場合は、

ゴキブリが新たに侵入し、住み着いている可能性もあります。

いくらブラックキャップを置いたとしても、

ゴキブリが入りやすく、住み心地の良い家になってしまっていると、ゴキブリはなかなか減りません。

ゴキブリの侵入口を断つべし!

いくら家の中のゴキブリを退治しても、

ゴキブリが家に入るルートがあれば、また新たなゴキブリが入ってきてしまいます。

ゴキブリ退治をするときは、まず、侵入できる場所を塞ぎましょう。

ゴキブリは

  • 排水口
  • 換気扇
  • 通風孔
  • エアコンの排水をするドレンホース
  • エアコンのホースを通す壁の穴の隙間
  • ドアや窓、網戸などの隙間
  • 床下の点検口

といったところから侵入してくることが多いです。

ゴキブリ侵入対策は『隙間をふさぐ』が基本!

ゴキブリは5㎜ほどの隙間からでも侵入してくるので、小さな隙間も逃さず塞ぎましょう。

また、エアコンのドレンホースは、地面から5cm以上離すこと。

そして、市販の虫の侵入を防ぐキャップなどで虫が入らないようにすれば、さらに安心です。

換気扇などにはフィルターを付けるか、付けられない場合は忌避剤を使うのも良いです。

床下点検口は塞ぐわけにはいきませんが、

開けたところに置き餌タイプの駆除剤

を置いておくと、効果があります。

ゴキブリにとって住み心地の悪い家づくり

もう一つ、ゴキブリ対策に重要なのが

『ゴキブリにとって住み心地の悪い家にする』

ということ。

ゴキブリにとって住み心地の悪い家とは

  • 清潔
  • ホコリやゴミが少ない
  • 湿気が溜まらず、乾燥している
  • 生ごみなど、ゴキブリのエサになるものがない

という家。

人間にとっては住み心地の良い家ですね。

つまり、私たちにとって

『清潔で快適な家』を目指せばよい

のです。

逆に、

  • シンクの三角コーナーのゴミや、食べた後の食器を長時間放置してある
  • 食べ物、飲み物を出しっぱなしにしている
  • 床に食べ物のカスやパンくず、髪の毛などが落ちている
  • 冷蔵庫や洗濯機、家具の裏などの掃除をしていない
  • 洗面所、台所、ふろ場、トイレなどの掃除をしていない

というふうだと、ゴキブリは大喜び。

せっかくブラックキャップを置いても、なかなか駆除できなくなってしまいます。

できる範囲でこまめに掃除をし、水回りをなるべく乾燥した状態にしておく

と良いです。

また、

食器は食べ終わったら、その都度洗って片付け、生ごみもきちんと始末

しましょう。

とくに、晩御飯を食べた食器や、残った食べ物をそのままにして寝てしまうと、夜行性のゴキブリたちは大喜びです。

しっかり片付けてから寝てください。

『ブラックキャップが効かない』ことってある?

ブラックキャップは、他の駆除剤に抵抗性を持つゴキブリも退治することができます。

ですから、使用方法などを守って使っていれば、『効かない』ということは、あまりないでしょう。

ただし、

  • 効果持続期間が過ぎている
  • ホコリが付いてしまったりして、ゴキブリが食べない状態になっている
  • ゴキブリがブラックキャップにすら抵抗性を付けてしまった

というような場合は、効かない可能性もあります。

ブラックキャップの効果持続期間は、1年間です。

1年を過ぎたら、忘れずに交換しましょう。

また、中のエサにホコリが付いてしまったりすると、ゴキブリがエサを食べにくくなってしまいます。

ブラックキャップを置く場所は、キッチンのすみや冷蔵庫のそばなど、ホコリが溜まりやすい場所だったりします。

時々チェックして、ホコリが付かないように気を付けてください。

そして、ゴキブリがブラックキャップに抵抗を持つ可能性ですが、

この可能性はゼロとは言い切れません。

でも、抵抗性のあるゴキブリは、ほとんどが飲食店などに住むチャバネゴキブリ。

一般家庭に住むクロゴキブリが耐性を付けてしまうことは、あまりないです。

また、ブラックキャップは、抵抗性のあるゴキブリにも効くようにできています。

メスの持つ卵にも効くので、

『ブラックキャップを食べたメスが抱えていた卵から、抵抗性を持つ幼虫が生まれる』

ということも、まずないと考えられます。

ゴキブリ退治の三本柱

ゴキブリ退治の基本は、

  • 今いるゴキブリをしっかり退治する
  • 新たなゴキブリの侵入を防ぐ
  • ゴキブリが住み着きにくい、清潔な環境にする

この三本柱がとても大切です。

1つ1つ考えると、大変な感じがするかもしれませんね。

でも、ゴキブリへの対処は、『ブラックキャップ』などいろいろな退治グッズがあります。

侵入経路を防ぐのも、1度しっかりやってしまえば、あとはときどき点検すればOK。

そして家の清潔を保つのも、日常の生活習慣として取り込んでしまえば、そんなに大仕事ではありません。

『無理せず、油断せず、根気よく』

やっていくのがコツです。

ゴキブリはしぶとくて退治もしにくいですが、こちらもしぶとく闘っていきましょう。

\ 徹底駆除するならプロに /

ゴキブリ駆除を依頼してみる

ムシプロテック
徹底駆除すれば、毎日も安心して寝れますよ♪

スポンサーリンク

まとめ

『ゴキブリ退治にブラックキャップを置くと、逆効果でゴキブリが増える』

という噂は、

ゴキブリの目撃が増えたので、ゴキブリが増えたように感じた可能性のほうが高い

ということが、わかりました。

安心してブラックキャップを使ってくださいね!

『ブラックキャップ』は、『コンバット』と並んで、ゴキブリ退治に効果のある駆除剤です。

ぜひうまく活用して、ゴキブリ退治に役立ててください。

そして、『ゴキブリ退治の3本柱』

  • 今いるゴキブリの退治
  • 侵入防止
  • 家を清潔にする

を、ぜひ忘れずに実行してくださいね。

\ 徹底駆除するならプロに /

ゴキブリ駆除を依頼してみる

ムシプロテック
徹底駆除すれば、毎日も安心して寝れますよ♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする