インスタグラムで、フォローしていない人の写真をふと見ていた時に、
「あ、間違えていいねしちゃった!」
と、『誤いいね』をしてしまって焦ることがあると思います。
インスタグラムに限らず、SNSではよくあることですよね。
さらに、人によっては通知設定をしているので、『誤いいね』が相手に通知されてしまい、そこから相手に絡まれたり、フォローされてしまうこともあるかもしれません。
不必要な関わりは避けたい人にとって、これは致命的な問題です。
そこで当記事で、間違って『誤いいね』をしてしまった時の対処法や、誤いいねを予防する設定方法を紹介します。
インスタグラムでの『誤いいね』を予防する設定方法
インスタグラムを使っている時、たとえば友達や、いい写真を投稿している人を見つけ、その人の投稿を遡っていたとしましょう。
そうして遡りながら写真を見ていたら、間違っていいねをしてしまうことがあるかもしれません。
相手が通知設定をオンにしていると、そのいいねは通知されてしまいますし、
「そんな昔の『いいね』してどうしたの?」
と聞かれてしまったり、知らない人の投稿を『いいね』して、不必要なフォローをもらってしまったりするかもしれません。
とくに、見知らぬ人の『いいね』数の少ない写真に『誤いいね』をしてしまった場合は、気まずいですよね。
「何だこの人…」
と不審に思われるのも嫌ですし、見知らぬ人から『いいね』に対する反応が来るのが怖い人もいるでしょう。
そんな人のために、アメリカのLifehackerが紹介した、『誤いいね』の予防となる設定方法を見ていきましょう。
『誤いいね』を予防する設定方法、それは…。
機内モードにして、アカウントを閲覧すること
だそうです。
機内モードは、インターネットなどに接続しないでスマートフォンを利用できる機能。
電話などの通信も遮断する機能がついています。
機内モードを使えば、通信をしていないので、
インスタグラムを閲覧していて『誤いいね』をしたとしても、へっちゃら!
というわけですね。
筆者としては、
「何だこのめんどくさい方法…」
と呆れてしまったものですが。
機内モード中は、通信ができていない状態なので、当然ながら機内モードにした後、インスタグラムを開いても…というより、そもそもインスタグラムを開けません。
この予防方法は、
わざわざ機内モードにする前に、見たいインスタグラムのアカウントをスクロールして投稿を読み込んでおく必要がある
という、
誰がそんなことまでして見たいのか?
と思うほど面倒な方法なのです。
現実的ではないと思います。
こんな方法をとるぐらいなら、まだ『誤いいね』をしないように気をつけて相手の写真を遡った方が、マシな予防になりそうです。
それか、このような面倒な方法で予防するのではなく、
『誤いいね』をしてしまった後に、すぐに『いいね』を取り消す
という対策をした方が、よほど簡単で効果的です。
実は、
インスタグラムの『いいね』の通知は、『いいね』を取り消すと、相手の通知欄からも『いいね』通知が消える仕様
になっています。
この方法を取った方が楽ですよね。
ただし、この『いいね取り消し』にも罠があり、
相手がプッシュ通知を入れていた場合、プッシュ通知には『いいね通知』が残ってしまいます。
要するに、場合によっては、どうあがいても『誤いいね』は通知されてしまうのです。
仮に非公開アカウントに切り替えたとしても、『いいね』をした人が、どんな人なのか詳細がわからないだけで、
○○さんがいいねをしました
という通知自体は届いてしまいますからね…。
じゃあ、『誤いいね』を防ぐためには、慎重に相手の投稿を遡るしか方法はないのか?と困っている人もいると思います。
そんな人のために、最終兵器を用意しました。
要するに、『誤いいね』がバレたくない、『誤いいね』から何か言われたりするのが怖い人は、
自分のアカウントで『誤いいね』してしまったのが知られたくない…。
そういうことですよね?
それならば、
『誤いいね』してしまってもいいアカウントでインスタグラムを閲覧すればいいのです。
インスタグラムには、アプリならば『アカウントを追加』という項目から、複垢…要するに複数アカウントを利用することができます。
つまり、
閲覧用の非公開アカウントを作り、そのアカウントで閲覧する
という方法をとればいいのです。
プロフィールには、
閲覧用です。
リクエストは通していません。
たまに誤いいねをしてしまうこともあります。
とでも書いておけば、そのアカウントの主旨を理解してもらえるでしょうし、とくに問題はありません。
これで、『誤いいね』をしてしまっても問題なく過ごせるでしょう。
非公開アカウントなので、相手がコンタクトをとることはできませんからね。
スポンサーリンク
まとめ
インスタグラムの『誤いいね』の予防方法は、
機内モードで閲覧すること
ですが、あらかじめ閲覧したい人の投稿を全て読み込んでおかないといけないため、あまりにも面倒です。
それならば、『誤いいね』をして通知が届いてしまったとしても平気な方法を利用した方がマシです。
そんな経緯から今回は、
閲覧用の非公開にした複垢を使ってみよう
という提案をしてみました。
現状では、この方法が一番手軽さと安全さを兼ね備えていると思いますよ。
-
インスタグラムのスパム対策を紹介!山田孝之の方法が斬新と評判!
続きを見る