蚊がいなくなるスプレーを飛行機の機内持ち込みする方法はある?

海外旅行に行くとき、気になるのが蚊の対策です。

日本では少ないですが、海外では

蚊が危険な病気を媒介すること

があります。

やはり、蚊よけの対策はきちんとしておきたいところです。

そこで今回は、蚊対策にもってこいな『蚊がいなくなるスプレー』は、飛行機の機内持ち込みできるかをお話していきます。

蚊がいなくなるスプレーは飛行機に持ち込めるか?

飛行機の手荷物について調べていく際、重要なポイントがあります。

それは

持ち込みたい製品が何に分類されるか

です。

たとえばスプレー缶なら、化粧品なのか塗料のスプレーなのかで持ち込みの可否が変わってきます。

今回で言えば、

蚊がいなくなるスプレーが、殺虫剤であるか否か

が大事です。

殺虫剤であれば、液体、くん煙式かに関わらず、飛行機に持ち込むことはできません。

では、蚊がいなくなるスプレーは何に分類されるのでしょうか?

蚊がいなくなるスプレーは、製品の説明欄に

『防除用医薬部外品』

と表示されています。

これは蚊がいなくなるスプレーに限った話ではないのですが、虫よけスプレーは、日本薬事法務学会によると、

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第2条第1項に規定する医薬品・同条第2項に規定する医薬部外品のうち、衛生害虫の防除を目的とする薬剤については、防除用医薬品及び防除用医薬部外品として取り扱われています。

とのこと。

虫よけスプレーは、殺虫剤と違い、衛生害虫の防除が目的なので、医薬外部品扱いになるんですね。

そして、機内に持ち込み可能なものとして、

医薬品、医薬部外品の表示があるもの、または厚生労働省より製薬の認可がおりているもの

との規定があります。

これらのことから、

蚊がいなくなるスプレーは、機内持ち込み可能

ということになりますね!

蚊がいなくなるスプレーを機内持ち込みするときのルール

蚊がいなくなるスプレーを機内持ち込みする時、具体的にどのような方法で持ち込めばいいのでしょうか。

まず、国際線の場合は、

国内線以上に厳しいルール

が適用されます。

近年、液体の危険物を使って、事件を起こそうとして逮捕者が出ました。

そのことから、こと液体に関しては規制が厳しくなっています。

新たな規制では、国際線で機内持ち込みをする液体物は、化粧品か食品などに関わらず、

  • それぞれ100mL以下の容器に入れる
  • 全てチャック付きの透明ビニールに入れる
  • ビニール袋のサイズはは1リットル以下(縦横の長さ合計40cm以下、マチなしが目安)
  • 一人につき、1つの袋まで

このようなルールがあります。

蚊がいなくなるスプレーの容量は、屋内用なら45mlですので、問題はなさそうですね。

そして、蚊がいなくなるスプレーをまとめるビニール袋ですが…

ジップロックのMサイズくらい

がちょうどいいですね。

また、袋の中に入れる容器は、全て容量100ml以下にしなければならないという点も注意が必要な部分です。

というのも、

中身が100ml以下でも、容器が100ml以上だと没収されてしまいます。

以上を全て満たした上で、袋の容量に余裕をもって入れるようにしてください。

ここまで見てきたところでは、蚊がいなくなるスプレーは、国内線でも国際線でも機内持ち込みできることになります。

ただ、少し心配な要素もあります。

成田空港の案内を見てみると、

機内持ち込みが可能な虫よけは、医薬部外品の中でも『直接肌につけるもの』

と、『ただし書き』がされているんです。

厳密にいうと、蚊がいなくなるスプレーは、肌につけるタイプのものではありません。

それを考えると、絶対に持ち込めるとは言えない部分があります。

そもそも、機内持ち込みする物は、

原則として機内で使うものだけにして欲しい

というのが航空会社側の本音なのです。

さらに、持ち込む側としても、

わざわざ別の容器やジップロックを用意しなければならず、非常に手間がかかる

という大変なデメリットもあります。

ですから、蚊がいなくなるスプレーを飛行機で旅行先に持っていきたい場合には

可能な限り、預ける手荷物の方に入れるようにしましょう。

規定の上では、機内持ち込み可能なものですが、無理に機内持ち込みをしようとしてトラブルを招くだけです。

できることなら、スーツケースに預けた方がいいですね。

スポンサーリンク

まとめ

蚊がいなくなるスプレーは、預け入れ荷物にすれば、ほぼ大丈夫!

ということがわかりました。

しかし、機内持ち込みは航空会社によりますが、

国際線はかなり厳しめのチェック

をされます。

また、機内持ち込みの場合は紹介したように、液体物として別の容器に入れるなど、かなり面倒で手間がかかるのもデメリットです。

こんなに面倒なことをしても、トラブルのもとになりかねないのなら、最初から預け入れ荷物にした方がいいのではないか?

筆者はそう感じている次第です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする