LINE交換の断り方!連絡先を知られたくない人を傷付けずに断る方法

今や、連絡手段として当たり前のLINE。

とりあえずLINE教えてよ!

と、気軽に連絡先を交換ができる点がいいですよね。

しかし、あまり関わりたくない人とのLINE連絡先の交換は、できれば断りたいものです。

とは言っても、咄嗟にベストな言い訳って思いつかないですよね。

ましてや、面と向かって断るのは、勇気が必要です。

「LINEはやってないから」

「スマホは持っていないから」

こんな見え透いた言い訳では、『明らかに避けている』と思われ、その後の人間関係にも支障が出てきます。

この記事では、

相手を傷つけないように、LINEや連絡先の交換を断る方法

を紹介していきます。

厄介な人間関係をこじらせないためのコツを掴んで、ぜひ快適な生活を送ってください。

LINE交換の断り方

『恋人がいる』と伝える

相手が異性で、こちらに気があると思われる場合は、

分に恋人がいることを伝える

と、相手が交換を諦めるパターンが多いです。

それでも諦めない場合には、

彼氏(彼女)にバレると怒られる!

と言えば、常識のある人であれば、そこで引き下がってくれるでしょう。

もし実際に恋人がいない場合は、共通の友人などから、嘘がバレないように気をつけましょう。

『LINE自体をあまり使っていない』と伝える

「自分には合わないから使っていない」

「家族以外との連絡で使うつもりはない」

「こまめに連絡を取るタイプではない」

と言って、

仮に交換したとしても、連絡をするつもりがないこと

を伝えてもいいでしょう。

LINE以外で連絡を取る方法を聞かれた場合も、普段使わないフリーメールのアドレスなどを教えたうえで

あまり頻繁にメールの確認はしないよ。

などと前置きをしておけば、そのまま放置しておいても問題ありません。

PCアドレス・フリーアドレスを教える

「うまく断る自信がない」

「相手の勢いにのまれて、うっかり連絡交換してしまいそう」

という人もいますよね。

そんな人は、PCアドレスやフリーアドレスを相手に教えてください。

関わりたくない人からの、LINEの通知音は鬱陶しいものです。

メールなら、その鬱陶しさや既読のプレッシャーもありません。

「気がつかなかった」

など交わしているうちに、諦めてもらえる可能性もあります。

スマホのバッテリーがない

とりあえず、その場をしのぐためには、

「今、スマホのバッテリーがないからまた今度!」

と言っておきましょう。

勘の良い人なら、以後しつこく連絡先を聞いてくることはありません。

ただし、

たろう
連絡先を交換したくないわけではないんだな!

と、ポジティブにとらえてしまう人もいます。

本当に関わりたくない人には、遠回しな言い方は通用しないかもしれません。

とりあえず相手の連絡先だけ聞く

「スマホが電池切れでLINEが交換できない」

「LINEの使い方がよく分からない」

などと理由を付けて断れば、少なくとも

その場では連絡先を交換せずに済みます。

しかし、中には、それでもしつこく連絡先を聞いてくる人もいますよね。

そんな時は、とりあえず、

はなこ
じゃあ、連絡先を教えてもらえれば、こちらから連絡します

と、相手の連絡先だけを聞いておきましょう。

これで、その場は納得してもらえます。

ただし、普段から顔を合わせる人に、この方法は効果的ではありません。

再びLINE交換を迫られたときに、冗談っぽく断ったり受け流すような、心の強さが必要になります。

会社から個人間の連絡交換は禁止されている

仕事上で、LINEの連絡交換を迫られる場面ってありますよね。

取引先や、お客様など、絶対に今後の関係を壊したくない相手を断るには、勇気がいります。

適当に、その場をしのいで、軽くあしらうこともできません。

そんな時に使える断り文句は、

「仕事以外の連絡は、会社から禁止されているので」

「個人間でのやり取りは禁止されています」

と伝えましょう。

その代わりに、

れいか
名刺の会社用PCアドレスへご連絡をお願いします

と、仕事上での円満な関係をアピールしておくと良いですね。

とりあえず交換してから連絡を減らす

どうにかLINE交換をかわそうとしても、どうしても食い下がってくる相手もいます。

その場合は、いっそ連絡先を交換してしまいましょう。

また、仕事などで関わりがある場合、無理に断って反感を買うくらいなら、交換したほうが無難です。

ただし、連絡は最低限の用件だけに済ませ、しつこく誘ってくる場合には、

「あまり自分のことを知られたくない」

「詮索されることが嫌い」

などと言って、素直に断りましょう。

何度も断っていれば、相手から連絡を減らしてくれます。

また、徐々に返信するスピードを遅らせるなど、連絡する頻度を減らすことで、

すぐに返さなくても問題ない関係性を作ること

も効果的です。

LINEで連絡先の交換を断るときの注意点

不必要な嘘はつかない

その場をしのぐために嘘をつくことが、有効な場合はあります。

しかし、それがバレてしまうと、相手を傷つけたり反感を買ってしまうこともあります。

とくに共通の知人や友人がいる場合は、情報が漏れやすいため、注意が必要です。

  • 嘘がバレない相手であること(普段会わない相手など)
  • バレる嘘はつかないこと

を、断る前に考えておかなければいけません。

断るときには、できるだけフォローを入れる

仕事などで顔を合わせる相手の場合、関係性を悪化させないため、

連絡先の交換を断る際のフォローが重要

になります。

「すみませんが、お願いします」

「断ってしまってごめんなさい」

など、断ることに申し訳なさを持っていることをアピールするといいでしょう。

ただし、必要以上に自虐したり、相手を持ち上げる言動は避けましょう。

相手に悪い印象を与えたり、調子に乗らせてしまうことになりかねません。

相手を傷つけない断り方は1度きり

1度目は、それらしい言い訳で連絡先の交換を断れたとしましょう。

しかし、相手を傷つけないで断れるのは、1度きりです。

また、同じような断り方で断るにも、限度があります。

何度も同じ言い訳で断られれば、相手は確実に傷つくでしょう。

断るほうもストレスになります。

本当に嫌な時は、遠回しな言い方をしない

先に紹介した、『LINE交換の断り方』の例で断っても、

  • 諦めの悪い人
  • 勘の悪い人

もいますよね。

こういう人には、遠回しな断り方は通用しません。

下手に期待をさせる言い方をしてしまうと、ドンドンしつこくなってしまいます。

本当に嫌な時は、はっきりと断る

ことも、時には必要です。

その他のSNSの断り方

TwitterやFacebookなど、利用しているSNSアカウントを知られたくない場合は、

「そのSNSはやっていない」

「忙しくてあまり反応できない」

などと言って素直に断るのが一番です。

しつこく連絡が来る場合には、返信するまでの時間を徐々に伸ばして、連絡する頻度を少なくしてください。

ただし、そう言いながらTwitterやFacebookで投稿を頻繁にすると、相手にバレて反感を買ってしまいかねません。

SNSの設定で、

特定の人のみ投稿を閲覧できる

ようにし、注意しながら書き込むようにしましょう。

また、フォローされて、すぐにブロックするのも避けてください。

相手の反感を買ってしまったり、逆にブロックした相手の反応が見えないことで、不安になったりします。

スポンサーリンク

まとめ

LINEの交換を断る方法は、

  • 恋人がいることを伝える
  • LINEをあまり使っていないと伝える
  • PCアドレス・フリーアドレスを教える
  • スマホのバッテリーがない
  • とりあえず相手の連絡先だけ聞く
  • 会社から個人間の連絡交換を禁止されている
  • とりあえず交換をしてから連絡を減らす

などがあります。

ただし、相手と今後も顔を合わせる関係の場合は、

バレて困るような嘘はつかない

断るときには軽くフォローを入れる

ことが大切です。

今後、会っても気まずくならずに済みます。

また、TwitterやFacebookなどのSNSは、自分の投稿で嘘がバレてしまうこともあるので、『鍵をかける』などの注意が必要です。

LINEやSNSは、相手との関係を深める便利なツールです。

でも、本当に嫌な時は、はっきりと断る勇気も必要ですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする