会社でパワハラになる部下の叱り方と上司の問題ない説教の仕方とは

自分が上司や先輩になると、部下や後輩に仕事を教える上で叱ったり、説教をすることがあります。

そこで心配になるのは、叱り方や説教の仕方が

『パワハラ(パワーハラスメント)』になってしまわないか

ということです。

叱り方や説教の仕方に違法性があると、最悪の場合には

訴えられてしまう

かもしれません。

精神的な攻撃の場合は『名誉毀損』『侮辱罪』に問われ、脅した場合は『脅迫罪』、暴力を振るった場合は『暴行罪』『傷害罪』に問われてしまうのです。

そこで今回は、訴訟問題を避けるためにも、

  • パワハラになる部下の叱り方
  • 上司の問題ない説教の仕方

などについてお伝えします。

会社でのパワハラとして当てはまる行為とは?

厚生労働省の『パワーハラスメントに関する実態調査』からも分かるように、最近ではパワハラの件数が増えています。

その一方、多くの企業がパワハラへの対策を勧めているのも事実です。

パワハラにならないように部下を指導、教育するためには、どのような行為がパワハラに当てはまるのかを知っておく必要があります。

パワハラの定義

パワハラ対策についての総合情報サイト『あかるい職場応援団』によると『パワハラの定義』は次のとおりです。

同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為

このことから、

『立場が上の人が下の人に対して行う苦痛を与える行為』

がパワハラにあたることが分かります。

では、具体的な行為の内容は、どのようになっているのでしょうか?

それを厚生労働省が『職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議』を開催し、平成24年3月には『提言』として取りまとめられました。

その提言によってパワハラは6つの類型に分けられています。

あなたの叱り方が、この6つの類型に当てはまると

『パワハラになる部下の叱り方』

となってしまうのです。

ではひとつずつ見ていきましょう。

パワハラになる部下の叱り方

それでは上記の『提言』をもとに分けられた6つの類型から『パワハラになる部下の叱り方』について紹介します。

類型1 身体的な攻撃

暴行、傷害などが当てはまります。

具体的には

  • 叩く
  • 殴る
  • 蹴る
  • 胸ぐらをつかむ

などの行為です。

類型2 精神的な攻撃

脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言などが当てはまります。

「クビにするぞ」

「使えない奴だな」

などの発言は精神的な攻撃です。

みんなの前で叱責したり、大声で怒鳴ったりすることも当てはまるでしょう。

類型3 人間関係からの切り離し

隔離、仲間外し、無視などが当てはまります。

挨拶や会話を無視されたり、ひとりだけ別室に席を移されたりすることもあるようです。

類型4 過大な要求

業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害

などが当てはまります。

その日のうちに処理し切れない量の仕事を命じたり、他の人の分の仕事まで命じたりすることなどです。

ある程度の期間が必要な仕事もありますが、その場合は締め切りが短すぎる場合に当てはまるでしょう。

類型5 過小な要求

業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと

が、当てはまります。

たとえば、経理なのに書類のコピーや処分のみを命じたり、清掃のみをさせることや仕事を与えないことも過小な要求です。

類型6 個の侵害

私的なことに過度に立ち入ること

が当てはまります。

具体的には恋人の有無を聞いたり、信仰について干渉することなど、プライベートに関することについて侵害することです。

仲間としての絆を深めるためにお互いのプライベートを知ることは、とても大切なことですが、行きすぎるとパワハラになってしまいます。

以上の6つの類型に当てはまる叱り方をしてしまうと、パワハラとして訴えられる可能性があります。

ただし、これらが

パワハラとなる行為のすべてが網羅されている訳ではない

ので注意が必要です。

上司の問題ない説教の仕方とは?

パワハラにならず、問題にならないように叱る、説教をするためにおすすめの語呂合わせがあります。

それは

かりてきたねこ

です。

この語呂合わせは『ライフマネジメント研究所』の代表である渡部卓(わたなべたかし)さんが、メンタルヘルス問題、ハラスメント問題への対策として考案しました。

それぞれの内容を見ていきましょう。

『か』感情的にならない

感情的になると、必要以上に大きな声になったり、暴力的になってしまいます。

自分の思い通りに相手を動かそうとして、脅すようなことを言ってしまう可能性もあるでしょう。

感情をぶつけるのは怒っているだけで、叱るのとは違うのです。

相手に理解してもらうために冷静になる必要があります。

『り』理由を話す

理由を話さずに叱ってしまうと、あらゆる誤解を生む可能性があります。

個人的に嫌われている、ストレスのはけ口にされている、思い通りにしようとしているなど、よく思われないかもしれないのです。

叱っている理由を話すことで、誤解を避けて仕事をよりよくすることをしっかり伝えましょう。

『て』手短に

仕事には納期があり、締め切りがあるものです。

説教に時間をかけてしまうと、お互いの時間を無駄にすることにもつながります。

それに加え、一度にたくさんのことを注意されてもすべては覚え切れないですよね。

説教を手短にすることで時間を有効に使いましょう。

『き』キャラクター(性格や人格)に触れない

人には色々な性格があります。

落ち着いている人もいれば、せっかちな人もいるでしょう。

確かに性格によっては、仕事にゆっくりと取り組んでいてミスに気がつかなかったり、急いで仕事をしてミスをしてしまうこともあります。

性格や人格を変えることはとても難しいことです。

仕事には、人ではなく仕組みが原因で発生してしまうミスもありますよね。

ですので、気安く性格や人格に触れるのはやめましょう。

『た』他人と比較しない

ミスをした人に対してついやってしまうのが

できる人と比較する

です。

能力には個人差がありますし、状況によって力を発揮できないこともあるでしょう。

それなのに他人と比較されてしまうと、自信をなくしてしまいます。

本当に相手のことを思うなら、他人と比較せず、その人の能力を伸ばしてあげるように叱ってあげるのがおすすめです。

『ね』根に持たない

人によっては同じミスを繰り返してしまうこともあります。

本人の能力がミスの原因のこともありますが、ミスの原因は1つではありません。

仕事の手順や方法などによる『仕事の仕組み』が原因となったり、上司の教え方が悪いことが原因となることもあるでしょう。

過去のミスを根に持つと、

  • その人が頑張って向上していても気づくことができない
  • その人が何をしても腹が立つ

といったことにもなりかねません。

そうなると、あなたも仕事に集中することができないので、生産性も落ちてしまいます。

ミスは誰にでもあるものです。

あなたもミスをすることがありますよね。

ですので、過去のことに目を向けて根に持つのではなく、部下の将来に目を向けた方がよいのではないでしょうか。

『こ』個別に叱る

部下のミスを見つけると、すぐその場で注意したくなることがあります。

でもすぐに叱るのは待ってください。

その場で叱ると、みんなの前で叱ることになってしまうからです。

ミスをすると恥ずかしいですよね。

なのに、多くの人がいる前で部下を叱責すると、部下はさらに恥をかくことになります。

すると精神的にダメージを受けてしまいますし、ダメージが大きければ

上司を恨む

こともあるでしょう。

説教をしたり叱る場合は、その場ではなく

場所を変えて2人きりで

行うようにしてください。

その時は『手短に』を忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

パワハラは、職場の地位や人間関係が上の人が下の人に対して行う精神的苦痛、身体的苦痛を与える行為です。

パワハラの加害者にならないために、少なくても今回紹介した6つの類型のことは覚えておきましょう。

部下のことを思った行動でも、やり方によっては違法になってしまうかもしれないからです。

仕事をする上でミスは起きるものですので、部下を叱ったり説教をしたりするのは仕方ありません。

しかし、その時はパワハラを避けるためにも、部下の成長のためにも

『かりてきたねこ』

の語呂合わせを思い出しましょう。

この語呂合わせは、職場だけでなく家族関係や友人関係でも使うことができそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする