橋の入り口と出口はどっち?その見分け方を紹介【超豆知識】

普段何気なく渡っている橋

とくに意識せずに、いつも通り過ぎている人も多いのではないでしょうか?

日常生活にとけこんでいる橋ですが、実は橋には

入り口と出口

がありました!

橋に入り口と出口があったなんて驚きですよね?

そんなこと考えたこともなかった人も多いのではないでしょうか。

では一体、どちら側が入り口でどちら側が出口なのか。

そもそも、どうして橋に入り口と出口があるのでしょうか?

一体誰が決めたことなのか?

この記事では、橋について気になることを調べてみました。

橋の入り口と出口の見分け方

橋を渡るときに、一度は目にしたことがあると思います。

橋には橋の名前を刻んだ

『橋名板』(きょうめいばん)

が設置されています。

橋の両端に

〔漢字で表記されたもの〕

〔ひらがなで表記されたもの〕

がそれぞれ設置されていて、

漢字で書かれたほうが入り口

ひらがなで書かれた方が出口

とされています。

どちらも向って左側にあります。

今まで一度は見かけたことがあるかと思いますが、それが

橋の入り口と出口を見分けるヒント

になっていたなんて驚きですよね。

なぜ橋には入り口と出口が存在する?

それは、

橋名板を取り付ける位置にきまりがある

からなんですね。

一体どういう決まりなのか?

もともと国道や県道といった道路には、起点と終点があり、古くは

東京の日本橋がすべての国道の起点

とされていました。

国道の起点は日本橋で、その終わりの地点が終点。

上りが起点(東京)に向かっていく方で、下りはその逆という事になりますね。

しかし現在は、一般国道の路線を指定する政令により、国道の起点と終点が定められているそうです。

なので、必ずしも東京(日本橋)が起点とは限らない。

で、それが何の関係があるのかといえば、橋の入り口と出口は、その道路の起点と終点により決まっているのです。

つまり橋名板のとりつける位置が、

  • 漢字の橋名板は道路の起点から見て左側
  • ひらがなの橋名板は道路の終点側から見て左側

となっているのです。

起点の側が入り口で、終点の方は出口になります。

分かりやすく言うと、東京に近い方が橋の入り口というところでしょうか?

ただ、現在は道路の起点・終点はそれぞれの道で政令により決まっています。

一概に「入り口が東京側だよ~」とは言えないようですね。

とはいえ、

漢字の橋名板が入り口であることは、まちがいないです。

道で渋滞に陥ったときなんかに、使える暇潰しの豆知識ではないでしょうか。

知られざる橋のあれこれ

他にも橋について、知られていないことがないか、調べてみました。

起点である日本橋の入り口と出口

では、国道1号線の起点である日本橋の入り口はどうなるのでしょうか?

これはなんと、

決まっていない

のだそうです。

なぜなら、橋の中央に埋め込まれている道路元標を起点としているから。

なので日本橋は、どちらから渡ったとしても、左に【にほんはし】右に【日本橋】と書いた橋名板が取り付けてあるそうですよ。

しかも、この橋名板は第15代将軍徳川慶喜が書いたそうですよ。

次に、なぜ読み方が

「にほんばし」なのに【にほんはし】

と書かれているのでしょう?

それは、

川を流れる水が濁らないように

ということで、橋をひらがなで書くときは

【はし】

と橋名板には書くそうです。

なので、あの大阪の心斎橋も、橋名板には

【しんさいはし】

と書かれています。

あれっ?

でも上の画像の橋名板は濁ってますよね。

【みなべしんばし】って…

これは、慣習的に行われてきたところがあるので、きっちりとした決まりというわけではないそうです。

橋の名前のつけ方

橋には、丸木橋のたぐいは別にして、必ず名前がつけられています。

では、橋の名前の付け方を知っていますか?

名前の付け方にはいくつかパターンがあるのです。

その代表的な例が以下。

  1. 橋がかかっている集落の名前を橋の名前にする。
  2. 橋がかかっている区市町村の名前を橋の名前にする。
  3. 橋の両側の区市町村の名前を、集合あるいは連結して橋の名前にする。
  4. 橋がかかっている川の名前を橋の名前にする。
  5. 橋の設計時に仮につけた名前をそのまま使う。

集落名

1の集落名は、比較的小さな橋の場合多いようです。

集落の中にある橋の場合は、限られた地域的な橋が多く、そのためその集落の名前がつけられるのでしょう。

昌平橋などがその例です。

区市町村の名前

2の区市町村の名前は、幹線道路など、1の例より少し広い地域にかかる橋につけられるようです。

おそらく、これが一番多いパターンではないかと思います。

日本橋やお茶の水橋などがその代表例ですね。

橋の両側の区市町村の名前を、集合あるいは連結して橋の名前にする

3の橋の両側の区市町村の名前を、集合あるいは連結して橋の名前にします。

川が自治体の境界線になっている場合は多いですね。

どちらかの自治体が大きく、もう一方の自治体が小さければ、大きい方の自治体の区市町村名がつけられるでしょう。

しかし、両方とも同程度の大きさであると、

「台東橋にしよう」

「いや葛飾橋がよい」

と揉めることになります。

その場合、両方の面子を立てて

『台葛橋』

になるのが、このパターンです。

なお、上記の橋の名前は仮のもので、実在しません。

川の名前をそのまま橋の名前にする

4の川の名前をそのまま橋の名前にするケースは、あまり多くないようですね。

大きな川ですと、数百キロの長さがあります。

そのため、その川にかかる橋に川の名前をつけますと、

利根川橋が20も30もある

ということになってしまいます。

それでも、高速道や自動車道は、この川の名前=橋の名前のケースがいくつかあるようです。

仮につけた名前をそのまま使う

5の橋の設計時に仮につけた名前をそのまま使うことは、大きな橋の場合は少ないようです。

しかし、高架橋などの地域的な小さな橋では結構多いみたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

普段何気なく渡っている橋ですが、いろいろと知らなかった事実があったのではないでしょうか。

橋の入り口の見分け方は、

  • 橋名板が漢字が入り口
  • 橋名板がひらがなが出口

そして、それは道路の起点と終点に由来しています。

道路の起点というのは、道路の始まり。

かつて、道路の起点は、すべて東京の日本橋でした。

その日本橋自体には、入り口と出口は決まっていません。

なぜなら、橋の中央に埋め込まれている道路元標を道路の起点としているからです。

なので日本橋の橋名板は、どちらから渡っても左側に【にほんはし】、右側に【日本橋】と書かれた橋名板が設置されているのです。

今回は、橋にまつわるあれこれを色々と知ることができました。

何かの話のきっかけになれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする