『1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府』…
そんな風に言われたのも、もはや過去の話。
実は現在、鎌倉幕府は1192年成立ではなく、
1185年成立説が一般的
になっているんですよ。
なぜ鎌倉幕府成立年は、1185年に変わったのでしょう?
当記事で、成立年が未だに確定しない鎌倉幕府について、1192年から1185年に変わった理由や、覚え方などをお伝えしていきます!
鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年に変わった理由とは
歴史の研究は、日々続けられていて、常に解釈が変わります。
現代の人間が歴史上の出来事を直接見たわけではないので、歴史は史料から判断するしかないのです。
そのため、新しい史料が見つかる度に、
『実はこの事件はこうだった…』
と真相が変化するのも当然といえるでしょう。
その解釈が変わった歴史的出来事の1つとして
鎌倉幕府の成立年
が挙げられます。
昔は、
『1192(いい国)作ろう鎌倉幕府』
という語呂合わせで覚えた、1192年成立説が主流でしたよね。
しかし、今では
鎌倉幕府の成立年は1185年
というのが有力な説になり、教科書でも採用されています。
もう、いい国作ろうではなくなってしまったのです。
では、なぜ鎌倉幕府の成立年が1192年から1185年に変わったのでしょうか?
そもそもの原因は、
幕府の定義がはっきりしていない
ということにあります。
たとえば、鎌倉時代の”幕府”という言葉は、武家政権を表すものではありませんでした。
鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』にも、幕府とは
征夷大将軍の居館
としか定義されておらず、
幕府とは、将軍の居館・政庁のこと
を指す、いわゆる場所を意味するものだったわけです。
イメージとしては、ちょっと違うかもしれませんが、総理大臣官邸みたいなものでしょうか。
朝廷や公家は、当時鎌倉幕府のことを『関東』と呼んでいて、武士からは武士の棟梁である頼朝を『鎌倉殿』と呼んでいました。
今では武家政権のことを指す幕府が、昔は単なる場所のことを意味する言葉だった
○○内閣発足!のような、武家政権が誕生したというはっきりした宣言がなかった
この2つの要素が、いつ鎌倉幕府が成立したのかがわからなくしているのです。
このことからわかるかもしれませんが、実は1185年が正しいというわけではなく、
複数ある説の中で、鎌倉幕府成立とするのに一番有力な説が1185年説であるだけのこと
なのです。
正しい鎌倉幕府成立の年号は、いまだにわかっていません。
さて、本題に移ります。
これまでの1192年鎌倉幕府成立説は、源頼朝が征夷大将軍に任命された年を根拠にしていました。
しかし、そもそも当時の征夷大将軍というのは幕府を開くために必要な役職ではなかったのです。
そのような認識になったのは、江戸時代以降です。
仮に征夷大将軍が幕府を開く条件となるのであれば、
頼朝が亡くなった後、2代将軍頼家が征夷大将軍に着くまでの3年間、幕府は開かれていなかったことになってしまいます。
実際はどうだったかというと、頼家が家督を相続した時点で『鎌倉殿』、つまり鎌倉幕府の棟梁になりましたよね。
また、3代将軍の実朝が落命して源氏将軍が途絶え、4代将軍の藤原頼経が就任するまでも、空白の期間がありました。
この間も、頼朝→頼家の時代と同じく、幕府は機能しています。
このように、征夷大将軍が不在の間も鎌倉幕府が続いていたということは、
征夷大将軍の任命が幕府成立の条件ではない
と言えるのです。
このことから、
1192年説よりも、1185年説が鎌倉幕府成立というにふさわしい
という考え方になったのです。
この1185年は何が起きた年かというと、源頼朝が守護・地頭の設置権限を許された
『文治の勅許』
が発せられた年。
各地にいわゆる行政官の守護・地頭が設置できるようになったことで、頼朝が実質的な支配権を得た
これを、武家政権である鎌倉幕府の成立だと考えることにしたため、鎌倉幕府の成立が1185年とされたのです。
鎌倉幕府の成立年である1185年の覚え方は?
昔は『1192(いい国)作ろう鎌倉幕府』で語呂合わせして覚えていた鎌倉幕府の成立年。
では、今の1185年説の場合、覚え方はどうすればいいのでしょうか?
実は、こちらも語呂合わせが可能で、
『1185(いい箱)作ろう鎌倉幕府』
となっているようですよ。
『いい国を作ろう』ということならば、歴史的にも関係があるので語呂合わせも自然でした。
ただ、これが『いい箱』では、何の関係もなく思えて微妙に聞こえます…。
まぁ実際のところ、成立年がはっきりしていない出来事の年号を答えさせるような問題は出てきません。
どちらかというと、
1185年に、源頼朝が全国に守護・地頭を設置した
という出来事のほうが重要でしょう。
スポンサーリンク
まとめ
鎌倉幕府の成立年は現在、従来の1192年説から変わり、
頼朝が実質的な支配権を得た1185年説
これを有力な考えとして採用しています。
しかし、逆に言えば1185年が正しいと言うわけではないのです。
『数ある候補の中から、一番有力なもの』
というだけのこと。
そもそも、鎌倉時代における幕府は将軍の居館であり、もとは場所を意味する言葉でした。
当時なかった概念を、今の概念に当てはめて考えているので、何をもって鎌倉幕府の成立とするのか難しいのです。
もしかすると、『1185(いい箱)作ろう鎌倉幕府』も、数十年後には変わっている可能性があります。
これが歴史の面白いところであり、学校教育で教えるには難しいところでもありますね。